NATO同盟国がウクライナへの地上部隊派遣要請を拒否し続ける中、約5,000人のドイツ兵が2027年までにリトアニアへの移動を準備している。これは第二次世界大戦以来初のドイツ軍(ドイツ連邦軍)の恒久的な展開となる歴史的な動きである。
ドイツのボリス・ピストリウス国防相は、今回の措置で影響を受ける兵士らを訪問するためバイエルン州を訪れたとユーロニュースが2月29日に報じた。
ユーロニュースは、ピストリウス氏が、ドイツはNATOの戦闘集団モデルを含め「海外に部隊を派遣した経験」があると述べたと報じた。
「しかし、ここでの状況は非常に異なっています。なぜなら、数年にわたる話であり、多くの場合、派遣された軍人は家族に同行するからです」とドイツの大臣は付け加えた。
最も弱い部分を守る
リトアニアは、ヨーロッパ大陸東部に位置する EU および NATO 加盟国です。この小さなバルト海諸国は、ロシアの飛び地カリーニングラード、そしてモスクワの緊密な同盟国ベラルーシと国境を接している。
西側諸国の軍事アナリストは長い間、リトアニアとポーランドに挟まれ、その先がロシアとベラルーシの領土で遮断されているスヴァウキ・ギャップがNATOの防衛における最も弱い部分だと考えてきた。
この60キロの帯状の地域は、ロシアと西側諸国の軍事同盟とのいかなる対立においても「発火点」となる可能性がある。
ポーランドとリトアニアの国境に沿って走る戦略的に重要な 65 km の細長い土地、スヴァウキ渓谷を示す地図。グラフィック:ユーロニュース
ロシアがウクライナで「特別軍事作戦」を開始して以来、この地域の状況はますます激化しており、ドイツはリトアニアの安全保障を支援するためにNATOの東側への常駐軍の派遣を検討するに至った。
ピストリウス氏は昨年12月、バルト三国へのドイツ連邦軍旅団の恒久的配備に向けたロードマップに署名するためリトアニアを訪問した。ドイツが国境外に軍隊を恒久的に駐留させるのは今回が初めてとなる。
「我々はNATO領土を防衛する準備ができており、今後もそうするだろう」と、当時のリトアニアのアルヴィダス・アヌサウスカス国防相との記者会見でドイツのアルヴィダス・アヌサウスカス国防相は述べ、NATO憲章第5条に基づく相互防衛の約束を強調した。同条では、一加盟国への攻撃は全同盟国への攻撃と規定されている。
詳細な旅程
リトアニアのアヌサウスカス国防相は、ドイツ連邦軍の師団は2025年に到着を開始し、2027年には完全な戦闘態勢に達する予定だと述べた。
NATOと連携して駐留するドイツ軍の常駐部隊には、兵士4,800人と民間人約200人が所属している。
ベルリンは、ロシアとの国境からわずか100キロのリトアニアに新旅団の中核を成すため、ドイツのバイエルン州とノルトライン=ヴェストファーレン州から2個戦闘大隊を派遣する。
第3大隊は、北ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、東ヨーロッパのNATO同盟国の最前線に展開する抑止力および防衛力であるEFPの一部であるNATO多国籍戦闘部隊となる。
リトアニアにはドイツの指揮下にある大隊が駐留しており、他の数カ国からの人員が交代で配置されていた。
リトアニアのドイツ兵。写真: LRT
紛争がスヴァウキ回廊にまで拡大するのではないかという懸念が高まる中、リトアニアへの増援は重要な議題となっている。
一部の専門家は、海外に軍隊を派遣し維持する費用が月額約3000万ユーロかかると予想されており、懸念を表明している。
ドイツのピストリウス国防相は、バイエルン州に駐留している部隊の約半数がリトアニアへの移転の意向を表明していると述べた。一方、英国、カナダ、米国も東欧諸国に軍隊を派遣している。
ミン・ドゥク氏(DWユーロニュースによる)
[広告2]
ソース
コメント (0)