午後4時10分頃に発生したマグニチュード7.2の地震は、東京都心の建物も揺さぶった。気象庁は月曜日に発表した。石川県能登半島では最大震度7を観測した。高さ1.2メートルの津波が同地域の輪島港を襲った。
2024年1月1日、石川県輪島市で発生した地震により道路に生じた亀裂。写真:共同通信
気象庁は沿岸部の石川県、新潟県、富山県に津波警報を発令した。ロシアは極東の都市ウラジオストクとナホトカにも津波警報を発令した。
岸田文雄首相は、当局は依然として被害状況を評価中であり、人々はさらなる地震に備える必要があると述べた。 「人々はさらなる地震の可能性に警戒する必要があり、津波が発生する可能性のある地域の人々はできるだけ早く避難するよう強く勧める」と彼は述べた。
NHKが放送した映像には、沿岸部の珠洲市で厚い土煙とともに建物が崩壊する様子や、地震で家が揺れる中、金沢市の人々がテーブルの下に身をかがめる様子が映し出されていた。この地震は対岸の首都東京の建物も揺さぶった。
2024年1月1日、石川県輪島市で発生した地震で倒壊した家屋。写真:共同通信
北陸電力は、石川県と富山県で3万6千世帯以上が停電していると発表した。各社のウェブサイトによると、石川行きの高速鉄道は運休となり、通信事業者のソフトバンクとKDDIは石川と新潟で電話とインターネットのサービスに支障が出ていると報告した。
全日空は地震発生後、富山と石川の空港へ向かっていた4機の飛行機を空中で引き返し、日本航空は同日残りの時間帯、新潟と石川方面へのほとんどの便を欠航とした。
日本では津波警報の地域とレベルが発表されています。写真・出典:気象庁
原子力規制委員会は、関西電力の大飯原発と高浜原発(福井県)の稼働中の原子炉5基を含む日本海側の原子力発電所で異常は確認されていないと発表した。
同庁によると、震源地に最も近い石川県志賀原子力発電所は、定期検査のため地震前に原子炉2基を停止しており、地震による影響は確認されなかったという。
2011年3月11日、巨大地震と津波が日本北東部を襲い、約2万人が死亡、町が壊滅し、福島では原子力発電所のメルトダウンが引き起こされた。
フイ・ホアン氏(共同通信、ロイター通信による)
[広告2]
ソース
コメント (0)