スウェーデンの教育支出はOECD諸国の中で最も高い水準にある。 |
教育は基本的人権であり、社会の進歩と国家の発展のための強固な基盤を築きます。このことを認識し、世界各国は、就学前教育から中等教育までの普遍的な教育がすべての国民に無料で提供されるようにするためのさまざまな戦略を実施してきました。
フィンランドはGDPの5.88%を教育に投資している
フィンランドは教育分野における成功モデルと考えられています。フィンランド政府は、初等教育の無償提供を固く決意しており、この取り組みを支援するために予算の相当な部分を割り当てています。
具体的には、世界銀行(WB)による150か国のデータに基づくと、フィンランドの教育に対する政府支出は2020年に国内総生産(GDP)の5.88%に達し、世界平均の4.62%を上回っています。
グローバル・エコノミーのウェブサイトによると、1970年から2020年まで、フィンランドの教育予算の平均割合は5.85%で、最低は4.48%(1974年)、最高は7.49%(1993年)だった。
フィンランドは、批判的思考力と創造性を育む上で、バランスのとれた教育が果たす重要な役割を重視しています。この投資により、生徒の家族への便利なアクセス、設備のアップグレード、よく訓練された教師、包括的なカリキュラムが提供されます。
1970 年から 2020 年までのフィンランドの教育予算。 |
スウェーデンでは、学生一人当たり年間約10,548ドルを費やしています。
スウェーデンは国民に対して、無料で質の高い、アクセスしやすい初等教育を提供することに特に重点を置いています。
スウェーデンでは6歳から16歳までの子供は教育を受けることが義務付けられています。フィンランドと同様に、スウェーデンの学校のほとんどは公的資金で運営されています。政府は教師の給料、施設、教育材料など、学校の運営にかかる費用を負担します。
スウェーデンでは、幼稚園から高校まで公立学校に通う場合、生徒は授業料を支払う必要はありません。この方針により、背景に関係なく、誰もが教育を受けられるようになります。
スウェーデンは教師の専門能力開発に重点を置いています。教師には適切な教育資格が求められ、継続的な専門能力開発に参加することが奨励されます。
2020年、経済協力開発機構(OECD)加盟国は、小学校から大学までの教育機関に平均5.1%のGDPを費やしました。スウェーデンでは、対応する割合はGDPの5.7%であり、そのうち35%が初等教育に、16%が前期中等教育に、20%が後期中等教育に、1%が高等教育に、1%が短期大学プログラムに、27%が学士、修士、博士プログラムまたは同等のプログラムに費やされています。
スウェーデンの教育サービスと研究開発(R&D)への支出はOECD諸国の中でも最も高く、初等、中等、高等教育で生徒1人当たり年間平均10,548米ドル(約2億5,800万ベトナムドン)に達しています。
2008年から2011年にかけて、スウェーデンは教育を主要な公共部門として優先し、教育支出が他のすべてのサービスに対する公共支出よりも速いペースで増加したのに対し、OECD諸国の半数では教育支出が減少した。
ドイツは留学生の授業料無料化を含めGDPの9.8%を支出している
ドイツの普遍的な教育への取り組みは、国内外の学生に対する授業料の無償化に反映されています。
つまり、小学校から高校までの公立学校での勉強は授業料が無料になります。政府は教師の給与、施設、教育資材などの関連費用を負担します。
ドイツの大学の約半数は公立であり、これらの学校は学生の授業料が無料です。 2014年、ドイツは国籍を問わず、ほとんどの学部生と修士課程の学生の授業料を正式に免除しました。
ドイツは2021年に教育、科学、研究に約3,510億ユーロを費やした。これは2020年と比較して171億ユーロ、5%の増加であるとドイツ連邦統計局(Destatis)は報告した。2021年の教育支出はGDPの9.8%を占め、前年と同じだった。新型コロナウイルス感染症のパンデミック前の2019年には、市場シェアは低下し、9.5%に達しました。
インド、中国:14歳までの政府資金援助、教育の完全無償化に向けた取り組み
インドでは、2009 年の教育を受ける権利法が、6 歳から 14 歳までの児童に義務教育と教育機会を提供するという国の取り組みの礎となっています。この法律は、教育を基本的権利として認めるだけでなく、すべての児童が質の高い教育を受ける機会を確保することを政府に義務付けています。
最新のインド経済調査2022-23によると、国レベルと州レベルの両方の支出を含む総教育支出は、2022年にインドのGDPを2.9%増加させました。この率は過去4年間一定のままです。
この数字は、2020年の国家教育政策で設定されたGDPの6%というインドの教育予算の目標よりもはるかに低い。年間教育支出総額の割合は、すべてのセクターにわたる政府支出総額の約10%であり、2020〜21年以降10%を下回っている。
一方、中国の9年間の義務教育政策では、全国の6歳以上の生徒は小学校(1年生から6年生)と中学校(7年生から9年生)の両方で無料で勉強できる。この政策は政府資金で賄われ、授業料は無料です。
中国では中等教育(10年生から12年生)と高等教育は義務教育ではなく、無料です。
中国教育省によると、2021年の国家教育支出は前年比9.13%増の約5兆8000億元(約8400億米ドル)に達した。 2021年の政府の教育予算支出は4兆5800億元で、国内総生産(GDP)の4.01%を占めた。
中国とインドで初等教育を完全に無償化しないという決定は、人口の多さ、経済分配の制約、開発の優先順位に関連した課題に起因しています。
人口 10 億人のこれら 2 つの超大国で教育を完全に無償化することを検討する際には、教育と他の差し迫ったニーズとのバランスをとること、質の高い教育を確保すること、文化的・歴史的背景を理解することが考慮すべき要素です。
アクセスを拡大し、コストを削減する努力にもかかわらず、中国とインドで完全な教育無償化が実現するのはまだ遠い道のりです。
[広告2]
ソース
コメント (0)