トヨタの新しい水素燃料タンクは、大きな単三電池のように見える(写真:トヨタ)。
電気自動車への移行は多くの自動車メーカーの予想よりも遅く、消費者は燃料電池車のカテゴリーを忘れてしまったようだ。しかしトヨタは諦めるつもりはなく、2024年のジャパンBizweekモビリティ展で関連製品をいくつか発表する予定だ。
注目すべきは、トヨタが日本で初めて移動式水素タンクを導入することだ。名前の通り、同社は水素タンクのサイズと重量を削減し、持ち運びが容易になるようにした。目標は、水素を日常のさまざまな場面で使用できる、身近で安全なエネルギー源にすることです。
水素タンクは燃料電池に電力を供給したり、水素ガスを燃焼させて調理に使用したりできます。 2つ目の用途として、トヨタはリンナイと提携して水素燃料ストーブを開発した。
便利で環境にも優しい水素ストーブが紹介される(写真:トヨタ)。
さらに興味深いのは、トヨタは水素タンクを巨大な単三電池のように使えると考えていることだ。燃料電池車 (FCEV) の所有者は、タンクを交換してタンクを補充することができます。同社は、携帯型水素タンクを遠隔地の建物や拠点に電力を供給する手段とも考えているようだ。
トヨタは水素タンクに加え、水素を燃料とするGRカローラレーシングカーも導入する。さらに同社は、寿命を迎えた電気自動車(純電気自動車とハイブリッド車の両方)から回収したバッテリーを活用する「大規模エネルギー貯蔵システム」も導入した。
トヨタは、損傷の程度が異なる様々な使用済み電池を再利用することで、各電池の残存エネルギー貯蔵容量を最大限に引き出すことが可能となり、太陽光や風力などの再生可能エネルギー発電システムと組み合わせた電力の安定供給や再生可能エネルギーの普及に貢献するとしている。
[広告2]
出典: https://dantri.com.vn/o-to-xe-may/co-the-dung-binh-tiep-lieu-hydro-cua-toyota-nhu-pin-20241012233542491.htm
コメント (0)