ハノイが世界第17位の首都、平和都市、創造都市としてその潜在力を最大限に発揮するためには、市政府はそのような首都にふさわしい公園システムを建設し、発展させる決意を固める必要がある。近代的な公園システムを持つことは、人々の楽しみのニーズを高めるだけでなく、文明的で文化的、持続的に発展した首都を築くことを目指しています。これは、ベトナム建築家協会事務局長の建築家ファム・タン・トゥン氏と経済都市新聞とのやり取りです。
公園は各都市地域の開発構造において欠かせない要素です。ハノイの都市開発過程における公園システムの形成と重要性について簡単に説明していただけますか?
- 19世紀後半、フランス人が初めてハノイの都市化に着手し、「庭園都市」をモデルにハノイを計画したとき、彼らは公園や花壇を建設し、歩道に木を植えることに多くの注意を払いました。 1890年に建設されたハノイ初の公園は植物園でした。ここは科学研究のためのオープンスペースであり、また休息とリラクゼーション(主に統治政府向け)のための場所でもあります。この時期、ホアンキエム湖の空間も植物園とともに、周囲に水、散歩道、さまざまな種類の樹木が植えられたオープンパークとして計画されました。さらに、ブロック内にはハンダウ花園、コンコック花園、インドシナ銀行前花園、現在はリータイトー花園、パスツール花園、クアナム花園などの花園が点在しています...
これは、花壇と公園がハノイの都市構造において非常に重要な役割を果たしていることを示しています。首都解放(1954年)後の時期、戦争の影響で経済的にはまだ困難であったにもかかわらず、ハノイはトンニャット公園、トゥーレ公園など過去の痕跡を残す大きな公園の建設に注力しました。20世紀の90年代以降、公園は開発においてほとんど注目されなくなりました。
それほど重要なことですが、現在のハノイの公園の質と量はどのくらいですか?
- ハノイは現在、面積3,300 km2以上、人口800万人を超える「強大な」首都に発展しました。このような大規模な都市であれば、公園や花壇のシステムの建設や開発など、あらゆる面で建設や開発を行う機会が得られるという好条件が整います。しかし、現状ではハノイの公園は量も質も基準を満たしていない。量的に見ると、公園は主に首都解放後から改修前(1986年)までの期間に建設されたことを認識する必要があります。
改修以降、領土拡張(2008年)まで、国が建設した大規模な公園はそれほど多くありません。近年、大手不動産投資家による新たな都市部プロジェクトでいくつかの公園が建設されているが、その主な目的は不動産価値を高め、都市部の住民のニーズに応えることであり、完全に社会に貢献することではない。量は多くないが、質も議論の余地がある。トンニャット、トゥーレ、バクタオなどの大きな公園はすべて荒廃していますが、投資や管理はほとんど行われていません。公園の土地は悪用され、トゥオイチェ公園のように、何年間も放置されたまま、人々が不法に侵入して違法に家を建てるという状況さえありました...
では、都市公園がその効果を最大限に発揮するためには、どのような管理運営方法があるべきであるとお考えでしょうか。
- 先ほど申し上げたとおり、公園は都市部の重要な部分であり、政府によって管理され、保護されなければなりません。公園の運営については、その効果を最大化するために社会団体や専門投資家に委託すべきである。アメリカ・ニューヨーク市のセントラルパークの管理モデルから学ぶことができます。公園愛好家による民間の非営利団体が、ニューヨーク市政府との契約に基づいてこの公園を運営しています。彼らは公園内のサービスに対して料金を徴収することが認められており、そのお金の一部を定期的な維持管理に使用し、その一部を税金として政府に納めている。
現在、ハノイでは公園の管理・運営はすべて国営企業によって行われている。管理の仕組みは依然として遅れており、革新が遅く、多くの混乱を引き起こしています。特に、柵を撤去し、公園の入場料を徴収せず、人々が簡単にアクセスできるオープンな公園を作るという市の指示を実施した後、多くの問題が発生しました。そのため、ハノイの公園の管理・運営における意識を変える必要がある。
しかし、たとえ柵や周囲の壁が取り除かれたとしても、公園は「野生の庭園」ではないので、依然として管理が必要です。緑の木々で低く柔らかな柵を作り、その周りに花を植えるなど...;適切な照明システム、監視カメラなどを設置します。特に、公園が円滑に運営されるためには、政府の役割に加えて、地域社会や社会政治組織の参加も必要であり、市民の意識が非常に重要です。そのため、国民の意識を高めるためのコミュニケーション活動を強化する必要がある。
ハノイ市は2014年以来、2050年までのビジョンを掲げ、2030年までのエリア内の樹木、公園、花壇、湖のシステムの計画を承認してきました。目標は、2030年までに都心部に60の公園(そのうち18は新設、42の既存の公園と花壇は改修・改良、7つの特別公園エリア)を設けることです。しかし、実施から10年が経過した現在、改修された公園や新しく建設された公園の数はわずかです。この遅延の理由をいくつか分析していただけますか?
- 公園の最大の利点は、都市部が近代的で文明的なアイデンティティを持ちながら持続可能な方向に発展し、都市住民がより良い生活環境を享受できるようにすることです。しかし、このタイプの投資は利益が出ないことが多いため、ビジネスを呼び込むのは非常に難しい場合が多いです。したがって、公園を開発するには、リソースを確保し、国の仕組みを適切に適用する必要があります。
さらに、最近ではドンアン地区のキムクイ公園プロジェクトやタイホー地区のハローキティ公園など、多くの地区の土地が建設企業に割り当てられているが、実施は遅い。市は、スケジュールが遅れているプロジェクトや計画通りに実施できないプロジェクトを審査・検査し、撤回するか、他の有能な投資家に割り当てる必要がある。大規模プロジェクトの場合、投資を誘致するために、政府は土地を開墾し、土地の割り当てとリースの仕組みを整える必要がある。
ハノイ市は現在、2021年から2025年にかけて、市内の公園や花壇の改修、改良、新設を行う計画を積極的に実施しています。では、ハノイ市の緑地の完成と開発を促進するために、どのようなメカニズムや政策、特に地域や世界と同等のエンターテイメントパークの建設に投資するための解決策が必要だとお考えですか?
- ハノイの一人当たりの緑地面積全般、特に公園や花壇の面積は、現在、標準に比べて非常に不足しています。現在、ハノイの緑地目標は1人当たりわずか2.06平方メートルで、1人当たり7平方メートルという国の基準に比べると低すぎます。したがって、2030年までに緑地面積を一人当たり10平方メートルに増やすというハノイ政府の政策が現実のものとなるためには、大きな政治的決意が必要だと私は考えています。公園や花壇も文化施設であるということを明確に認識する必要があります。私たちが今日やっていることは、現在のためだけではなく、首都の市民の将来の世代の将来のためにもなっています。したがって、私たちは特別な注意を払い、国から適切な資源を割り当てる仕組みを持たなければなりません。
具体的な解決策としては、都心部において、公園を造成する新たな土地がなくなる中で、公共空間の緑化を早急に進め、汚染の原因となっている産業施設、教育施設、病院などを都心部から移転させ、緑地、公園、花壇のための土地を確保する必要がある。ハノイは、紅河畔のフックサ埋立地から半径10キロ圏内に森林公園を建設することさえ検討する必要がある。最近のフックタンの埋立地のように、廃棄物やゴミ捨て場を緑豊かな公園に変えることに成功しているのだ。これは、今後何百年にもわたってさまざまな意味で価値ある生態公園を建設および開発するために市が活用できる非常に貴重なエリアです。
どうもありがとうございます!
2024年3月23日 13時49分
[広告2]
ソース
コメント (0)