協議中の人口法プロジェクトの影響評価報告書の中で、保健省は、法案は全国的に置換出生率(女性1人当たり2.1人)をしっかりと維持することを目的としていると述べた。
この法案は、各夫婦の子供の数を規定するのではなく、各家庭に決定権を与えるとともに、子供をきちんと世話し育てる責任を与えるものである。

したがって、夫婦や個人は、その年齢、健康状態、学習状況、労働、仕事、収入、子育ての状況に応じて、出産、出産時期、子どもの数、出産間隔について自主的、平等かつ責任をもって決定することになります。
同時に、夫婦や個人は、子どもをきちんと世話し、育て、教育する責任を確実に果たす必要があります。繁栄し、平等で、進歩的で、幸せで、文明的な家庭を築く。
これは、人口条例(人口に関する現行の最も重要な法律文書)と比較すると根本的な変更である。同条例では、各夫婦または個人は「政府が定める特別な場合を除き、1人または2人の子どもを出産する」と規定している。
保健省は、親に子供の数を決める権利を与えることで、出生率が低下しすぎて人口の高齢化を引き起こし、経済・社会の発展に悪影響を与え、国防と安全保障を確保するといった事態を回避できると考えている。
また、全国、各省、各市の各地域、主体、経済社会発展状況に合わせて出生率を調整し、全国的に置換出生率をしっかりと維持するための措置を規定する必要がある。
統計によると、全国の出生率は減少傾向にあり、地域やグループ間で大きな差があります。経済的、社会的に恵まれない地域では出生率が高く、非常に高いのに対し、都市部では出生率が低く、場所によっては人口置換水準をはるかに下回っています。
少子化、育児怠慢、晩婚化、一人っ子化の風潮が広がっています。そのうち9つの省と市は人口置換水準に達している。 33の省と市では出生率が高く、21の省と市では出生率が低い。現在、出生率が高いのは北部中部・山岳地帯と北中部地域のみです。
南東部とメコンデルタは、出生率が継続的に低下しており、女性1人当たりの子どもの数が約1.5人となっている2つの憂慮すべき地域です。ホーチミン市は現在、ベトナム国内で最も出生置換率が低い地域です。
具体的には、2023年のホーチミン市の生殖年齢の女性の平均子供数は1.32人/女性です。
ソース
コメント (0)