ホーチミン市会計協会副会長のヴー・フー・ドゥック准教授は、セミナーで次のように述べた。
7月10日、ホーチミン市オープン大学は専門団体と連携し、デジタル変革、ビジネス環境の変化、会計・監査分野における研修と実務要件のギャップを埋めるソリューションに関するセミナーを開催した。議論にはホーチミン市の大学の代表者も参加した。
ホーチミン市会計協会の報告書は、全国で会計・監査の研修を提供する135の大学研修機関の公開データの統計と、2023年8月と9月に会計・監査の分野で働く471の企業と833人への調査結果に基づいています。
結果は、研修、技術変化の影響、採用、雇用の面で、新しい状況における会計および監査専門職の全体像を示しています。
このレポートでは、6つの主な内容を紹介します。訓練分野では、全国でこの専攻を提供する大学が128校あり、ベトナムの大学総数の54%を占め、92,187人の学生が学んでおり、全国の大学生総数の4.9%を占めています。教職員は研修の規模に追いついていません。学生数/講師は29.2%、博士号取得者講師は27.5%であり、全大学の平均(学生数/講師24.2人、博士号取得者講師は32.4%)と比較すると依然として大きな差があります。
会計・監査グループには62の認定研修プログラムがあり、大学の認定研修プログラム総数の5.4%を占めています。この数は、業界グループ内の研修施設の数と比較するとまだ少ないです。
テクノロジーの影響に関しては、会計・監査専門職に携わる企業の 78.2%、個人の 83.4% が、テクノロジーの影響を非常に重要であると評価しています。最も大きな影響を与えると言われている技術トレンドには、文書と記録のデジタル化、ビッグデータと分析、ワークフローのデジタル化と作業の自動化などがあります。
会計・監査分野の採用需要は依然としてかなり限られているものの、中規模企業や大規模企業からはより楽観的な見方が出ています。しかし、新卒者は依然として就職に苦労しています。企業が直面する最も一般的な課題は、候補者が専門的な要件を満たしていないことです。
ホーチミン市会計協会の報告書では、労働環境の変化の影響、研修と実際のニーズの大きなギャップ、女性は男性よりも昇進の機会が少ないことなども言及されている。
[広告2]
出典: https://nld.com.vn/bao-cao-gay-soc-cho-sinh-vien-nganh-ke-toan-kiem-toan-196240710154306463.htm
コメント (0)