具体的には、出生数は前年比5.1%減の75万8,631人、婚姻数は5.9%減の48万9,281組となった。ロイター通信によると、日本で婚姻件数が50万件を下回るのは90年ぶりで、婚外子の出産は稀であり、人口のさらなる減少を予感させるものだ。
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、日本の人口は2070年までに約30%減少し、8,700万人になる見込みだ。
共同通信のスクリーンショット
最新のデータについて問われた林芳正官房長官は、政府は少子化対策として保育サービスの拡充や若年労働者の賃金上昇の推進など「前例のない措置」を講じると述べた。
林氏は「少子化は深刻な状況だ。若者の数が急速に減る2030年までの約6年間が、この傾向を反転させる最後のチャンスになる」と強調した。
日本の岸田文雄首相は、経済・社会への潜在的な影響と財政への負担を指摘し、出生率の低下傾向を「我が国が直面する深刻な危機」と呼び、昨年末、子供を持つ家族を支援するための一連の措置を発表した。
最後の2人の生徒が卒業、76年の歴史を持つ日本の学校が閉校
ロイター通信によると、国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、日本の人口は2070年までに約30%減少して8,700万人となり、10人中4人が65歳以上になると予想されている。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)