7月14日、インド南部アーンドラ・プラデーシュ州のサティシュ・ダワン宇宙センターからチャンドラヤーン3号が打ち上げられた。(出典:AFP) |
この成功により、インドは米国、中国、旧ソ連に続き、地球に宇宙船を着陸させた世界で4番目の国となった。
インド宇宙研究機関(ISRO)は、着陸機が月面に着陸することに成功したことを確認した。
ヴィクラムはプラギャンと呼ばれる小型ロボットとともに着陸します。太陽光発電の2機は、暗く寒い月の夜(これも地球の14日間)が訪れてバッテリーが消耗する前に、月の1日(地球の約14日間)表面を探索する予定だ。
ヴィクラムは、月の土壌に約10cmまで浸透し、月の一日を通して土壌と岩石の温度を記録できる熱プローブを含む4セットの科学機器を搭載しています。
ヴィクラムには再帰反射板も搭載されており、着陸機の退役後も長期間にわたって有用であると期待されている。
一方、プラギャンロボットは、月の土壌や岩石を調査するために、レーザー発光分光計(LIBS)とアルファ粒子X線分光計(APXS)を搭載しています。
インドは7月14日、南部アーンドラ・プラデーシュ州の主要宇宙センターからチャンドラヤーン3号宇宙船を打ち上げた。
この船は約7500万ドルの投資で開発された。これは、ナレンドラ・モディ首相率いる政府が民間宇宙探査や衛星開発・打ち上げに関わるビジネスモデルへの投資を促進する政策を発表して以来、初の主要ミッションとなる。
2019年、ISROは月探査機チャンドラヤーン2号を宇宙に打ち上げたが、2019年9月7日の着陸予定日前に連絡が途絶えた。
BRICS首脳会議のために南アフリカを訪問中のインドのナレンドラ・モディ首相は、このイベントをオンラインで視聴した。同氏はこれを「インドの宇宙産業にとって歴史的な日」と表現し、インドの月へのミッション成功はインドだけでなく全人類のためだと強調した。 |
[広告2]
ソース
コメント (0)