日本の国内航空会社は地震の被災地にある空港への発着便を欠航した。
全日本空輸は1月1日に中部地方の地震被災地行きの15便を欠航し、日本航空は9便を欠航したと発表した。また、昨日のマグニチュード7.6の地震で揺れた石川県の能登空港は運用を停止しており、地域の交通混乱はさらに悪化している。石川県の別の空港、小松空港も本日、東京・羽田行きの便の運航を開始した。
鉄道会社は昨日、地震の被災地行きの列車の運行も中止した。北陸方面への高速道路や石川発着の新幹線も調整のため一時運休となっている。今朝、気象庁が昨日の一連の地震を受けて発令していた津波警報を全て解除したことを受け、一部の新幹線の運行が再開された。
気象庁が昨日発表した津波警報レベルは、紫は「大津波警報」、赤は「津波注意報」、黄色は「津波の恐れ」、青は「影響を受ける可能性」を意味する。写真:気象庁
1月1日、日本は西部を中心に全国で155回の地震に見舞われ、そのうち最も強かったのは石川県で発生したマグニチュード7.6の地震だった。一連の地震は、何百万人もの日本人が幸運を祈るために寺や神社を訪れる元旦に発生した。石川県警は少なくとも8人が死亡したと発表。地元当局は、石川、新潟、福井、富山、岐阜の5つの県でも多数の負傷者と家屋の倒壊を記録した。
石川県の人気観光地、金沢市羽咋の気多神社で開運祈願をしていた人は、神社が揺れ続けていたため「とても怖かった」と話した。山門が崩れ、心配そうな顔で集まった人々が周囲を取り囲んでいた。
岐阜県の有名な観光地である白川郷も地震の被害を受けた中部5県の一つだが、幸いほとんど被害はなかった。
石川県金沢市の気多神社の鳥居が地震で倒壊した。写真:ロイター
専門家によると、地震の影響は交通や通信に非常に広範囲に及ぶ可能性がある。日本の皇室は石川県の地震のため、皇居での新年の儀式を中止した。
新潟、富山、石川の沿岸地域では警戒レベルが引き上げられており、住民は速やかに避難するよう呼びかけられている。日本政府は津波の危険を避けるため、できるだけ海岸から離れて高台へ避難することの重要性を強調している。
石川県の能登空港。写真: Flickr
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの大手通信事業者4社は災害用掲示板システムを導入している。ユーザーはテキストメッセージを介して自分の安全状態を共有できます。
日本の国内観光は2023年までにパンデミック前の水準近くまで回復するだろう。日本政府観光局(JNTO)によると、10月の日本を訪れた外国人旅行者数は250万人に達し、パンデミック後初めて、以前より多い旅行者を迎えた月となった。今年の最初の10か月間で、日本は2,000万人の海外からの観光客を迎えました。 2019年、この国は3,180万人の観光客を迎えた。
アン・ミン( Skiftによる)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)