この調査はオーストリア、ブルガリア、デンマーク、フランス、ドイツ、ハンガリー、イタリア、オランダ、ポーランド、スペイン、スウェーデンの16,168人を対象に行われた世論調査に基づいているとサウスチャイナ・モーニング・ポストが最近報じた。調査は4月に実施されました。
世論調査によると、欧州11カ国の回答者のうち、米国側に立つことを望むのはわずか23%で、62%は中立を保つことを望んでいるという。この世論調査は、シンクタンクの欧州外交評議会による調査の一環であり、多くの欧州市民(43%)が引き続き中国を協力したい重要なパートナーとみなしていることがわかった。
新たな世論調査によると、欧州11カ国の多くの人々は、自国に中国企業が重要なインフラを建設することを望んでいない。
一方、調査では、たとえ西側経済に深刻な打撃を与えるとしても中国がロシアに武器を供給する場合、制裁を課すことに賛成する欧州人のほうが多く、賛成は41%、反対は33%だった。
サウス・チャイナ・モーニング・ポストによると、中国がロシアに武器を供給する可能性は欧州連合(EU)首脳らによって「越えてはならない一線」とされており、EU首脳らは中国に対しロシア軍に武器を輸出しないよう引き続きロビー活動を行っている。
回答者は欧州における中国の投資にも警戒感を示した。彼らの大多数は、中国企業がヨーロッパで港、橋、新聞、サッカーチーム、ハイテク企業を所有することは「受け入れられない」と述べ、中国企業が自国で重要なインフラを構築することを望んでいない人が多かった。
この調査は、EUが中国とどう関わるべきかについて白熱した議論が交わされる中で発表された。
ベルギーのブリュッセルでは政策立案者が経済安全保障戦略をまとめており、6月20日に提案される予定だ。この戦略は、依存度が高まっている地域で欧州経済が北京から離れていく方法を提案するだろう。
サウス・チャイナ・モーニング・ポスト紙によると、この新たな戦略は、EUが初めて中国における企業の投資を審査する動きとなるが、これは物議を醸す動きであり、企業や自由貿易の継続を望む一部のEU加盟国を激怒させている。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)