中国の科学者による自閉症スペクトラム障害に関する先駆的な研究により、チーズに含まれるプロバイオティクスがこれらの症状の緩和に役立つことがわかった。
自閉症スペクトラム障害(ASD)は、社会的交流、コミュニケーション、行動に影響を及ぼす生涯にわたる神経疾患であり、世界中で6,000万人以上が罹患しており、診断数は毎年増加しています。
チーズに含まれるプロバイオティクスは自閉症の症状を緩和するのに役立つ可能性があります。 (出典:SCMP) |
中国科学院動物学研究所の研究者らは、腸内細菌叢が脳機能、気分、認知機能に影響を与える可能性があるという証拠が増えていることを踏まえ、腸の健康と自閉症の関連性を調査した。
2月12日にCell Genomics誌に発表された予備的研究結果によると、牛乳の発酵によく使われるプロバイオティクスのラクトバチルス・ラムノサスを投与されたマウスの社会行動に著しい改善が見られたという。
ASD には遺伝的要因と環境的要因が関係していると長い間考えられてきましたが、最近の研究では、消化管と中枢神経系の間の双方向のコミュニケーションシステムである脳腸相関が強調されています。腸内細菌の乱れは、不安やうつ病などの神経発達障害と関連していると言われています。
動物学研究所の遺伝学者趙芳清氏が率いる研究チームは、脳と腸の発達に重要な遺伝子であるCHD8遺伝子に焦点を当てた。
CHD8 の変異は、自閉症の最も一般的な遺伝子マーカーの 1 つです。研究者らは、高度な単一細胞RNA配列解析技術を使用して、腸細胞に特異的なCHD8欠損を持つマウスモデルを作成した。
驚くべきことに、ラクトバチルス・ラムノサスを毎日1か月間補給した後、マウスではシナプス可塑性(学習と記憶の重要なメカニズム)が回復し、社会的動機を制御するDrd2陽性ニューロンが増加しました。注目すべきことに、マウスの新しい社会環境に対する好奇心の低下は逆転した。
「これらの発見は、ASDの分子的起源についての理解を深め、革新的な治療法への扉を開くものだ」と中国科学院のプレスリリースは述べた。
この研究のプロバイオティクス介入は腸の細胞をターゲットにしていたが、その効果は脳にも広がっており、腸が「第二の脳」としての役割を果たしていることを示唆していると発表では付け加えられている。
科学者たちはこのアプローチの安全性と有効性を確認するために人間に対する実験を行う必要があるが、この研究は自閉症児を育てるという課題に直面している家族に希望を与えている。
米国疾病予防管理センターによると、2023年までにアメリカの子供の36人に1人が自閉症と診断されると予想されており、非侵襲的治療の必要性が急務となっている。
プロバイオティクス療法は、効果が証明されれば、副作用が最小限で自閉症児に対する新たな行動介入法となるだろうと研究者らは述べている。
今後、Trieu Phuong Khanh 氏のチームは、腸から発生する信号が脳の回路にどのように影響するかを研究する予定です。
現在、マイクロバイオームに基づく治療法に対する世界的な関心が高まっており、うつ病からパーキンソン病まで、さまざまな症状に対するプロバイオティクスの効果を調査する臨床試験が行われています。
[広告2]
ソース
コメント (0)