ロシア軍の兵士たち(写真:ロシア国防省)。
ドイツのビルト紙は情報筋の話として、ロシアがウクライナの主要都市を制圧することを目指し、同国での軍事作戦をさらに36カ月延長する新たな中期作戦計画を策定していると報じた。
ビルト紙によると、ロシアの2024年末までの戦略目標には、ドネツク州とルガンスク州、さらにオスキリ川までのハリコフ州の一部を完全に支配することが含まれている。
ドイツの情報機関によると、ロシア軍は2026年末までに、戦略都市であるハリコフ、ドニプロ、ザポリージャを含む、ザポリージャ、ドニプロペトロフスク、ハリコフ各州の主要地域を制圧する計画だという。
ドイツの諜報機関の報告によれば、ロシアはヘルソンやオデッサに侵攻する計画は当面ないという。
ロシアはドニプロ川を紛争の新たな前線とみなし、同川左岸の領土を支配したいと考えている。ロシア軍は大きな損害を被る覚悟をしていると言われている。
ドイツの諜報機関の報告書は、モスクワは西側諸国がウクライナへの支援を減らすことを期待しており、「和平交渉」は平和への願望を装うことだけを目的としていると示唆している。伝えられるところによると、クレムリンは停戦を呼びかける意図はない。
以前、ビルト紙は情報筋の話として、米国とドイツは最後までウクライナへの支持を表明していたものの、水面下ではウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領率いる政府にロシアとの交渉を迫りたかったと報じていた。
しかし、ワシントンとベルリンはゼレンスキー大統領に交渉のテーブルに着くよう直接圧力をかけるつもりはない。その代わりに彼らは軍事援助に頼り、具体的には、戦線を維持するには十分だが突破するには不十分な武器をキエフに提供した。
ビルト紙の情報筋は、西側諸国もモスクワとキエフが交渉再開に同意しない場合に備えてプランBを用意していると付け加えた。この計画は、ロシアとウクライナの間で正式な合意を得ることなく紛争を凍結させることだ。
このニュースは、西側諸国がウクライナに対しロシアとの交渉のテーブルに着き、一定の譲歩をするよう圧力をかけているのではないかという憶測が広がる中で報じられた。
しかし、西側諸国の当局者はこれを拒否し、モスクワとのいかなる和平交渉もキエフの決定次第だと強調した。
ゼレンスキー大統領はまた、自政権はロシアとの交渉についていかなる同盟国からも圧力を受けていないと述べた。
ゼレンスキー大統領は昨年10月、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領との交渉を拒否する大統領令に署名した。
ウクライナは6月に反撃を開始した。しかし、西側諸国からの多額の援助にもかかわらず、ウクライナは2か月以上にわたる反撃を経ても大きな進展を見せていない。
ワシントン・ポスト紙は、ウクライナが戦場で決定的な勝利を収められなかったことで、紛争が膠着状態に陥り、同盟国からのキエフへの支援も減少するのではないかという懸念が高まっていると警告した。その時点で、特に大統領選挙が近づくにつれて、米国がウクライナへの援助を削減すべきだという声は勢いを増すだろう。
[広告2]
ソース
コメント (0)