イタリアのアントニオ・タヤーニ外相は、イタリアが一帯一路構想に参加して以来、中国との貿易は期待されたほど改善していないと述べた。
「一帯一路(BRI)に参加していない欧州諸国は、私たちよりも優れた成果を上げています。ですから、イタリアは引き続きこの構想に参加するかどうかを決めることになります。議会では多くの政党がこれに反対しています」と、アントニオ・タヤーニ外相は9月2日、アンブロセッティ経済フォーラムで述べ、3日間の中国訪問に出発した。
イタリアは2019年、前政権下でBRIに加盟し、米国の反対にもかかわらず、習近平国家主席の野心的なインフラ枠組みの下で協力する最初のG7諸国となった。
しかし、副首相も務めるタジャニ氏は「シルクロードは期待した成果をもたらさなかった」と認めた。 「4年前にBRIに加盟して以来、二国間貿易は期待されたほど改善していない」と彼は述べた。
ローマは2024年3月に期限が切れる中国との協定を更新する可能性は低いが、12月までは正式に協定から離脱しないだろう。
9月1日、イタリア・ローマのアントニオ・タヤーニ外相。写真:ロイター
7月30日、イタリアのグイド・クロゼット国防相は地元紙コリエレ・デラ・セラのインタビューで、ローマは一帯一路への参加について「場当たり的で誤った」決定を下したと述べた。同氏は、この協定はイタリアの対中輸出の増加にはほとんど寄与しなかったが、逆方向の輸出は急増したと述べた。
「今の問題は、北京との関係を損なうことなく、いかにして一帯一路から撤退するかだ。中国は我々の競争相手であると同時に、パートナーでもあるからだ」とクロゼット氏は述べた。
イタリアのジョルジャ・メローニ首相も、BRIへの参加は前政権の「大きな間違い」であり、過去1年間、政権は同協定からの撤退を検討してきたと述べた。
中国はその後、イタリアが一帯一路に加盟したのは「正しい」と主張し、協定の延長を説得するため上級外交官をイタリアに派遣した。中国外務省はまた、イタリアが一帯一路から離脱するという報道は両国の協力を妨害し、両国の間に亀裂を生じさせることを狙った「悪意のある誇張」だと述べた。
タン・タム(ロイター、CNBCによると)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)