建設省は、都市開発管理法案に関連する法律の施行状況をまとめた報告書を法務省に提出し、評価を求めている。
報告によると、9月末現在、全国には特別市街地2ヶ所(ハノイ、ホーチミン市)、I類市街地22ヶ所、II類市街地36ヶ所、III類市街地45ヶ所、IV類市街地94ヶ所、V類市街地703ヶ所を含む902ヶ所の市街地があり、全国の都市化率は約42.6%に達した(2015年は35.7%)。
都市部の生活の質は徐々に向上しています。全国の一人当たり平均住宅面積は23.2平方メートル/人、都市部では24.5平方メートル/人、農村部では22.5平方メートル/人に達した。
ゴック・カン集合住宅(ハノイ市バディン区)のA棟1号室全体が深刻な劣化状態にあり、危険度レベルDに分類されている(写真:マイン・クアン)。
アパートの改装:停滞
特にハノイやホーチミン市などの中央管理都市では、古いアパートの改修が都市改修・再建の過程で重要な課題となっている。
しかし、建設省の報告書は驚くべき数字を示しています。古いアパートの改修が完了しているのは、ハノイでは古いアパート全体の1.14%、ホーチミン市では1%に過ぎません。
2020年の統計によると、ハノイには1,579棟の古いアパートがあり、そのほとんどは1960年から1992年の間に建てられたものだ。
「過去20年間で、修理、改築、更新された1,500棟以上の古いアパートや古い集合住宅地区のうち、改築されたのはわずか約1.14%に過ぎない。ほとんどの古いアパートの面積は1戸あたり30〜50平方メートルで、特にヴァンチュオン集合住宅地区(ドンダー地区)では、約70%のアパートが面積30平方メートル未満である」と建設省は発表した。
それらのほとんどは「仮住まい」のために自ら増築・修繕したもので、非常に危険であり、都市の美観に悪影響を及ぼしています。定期的なメンテナンスが不足しているため、時間が経つにつれて都市インフラシステムが損傷し、多くの古いアパートの建物が深刻な劣化に陥っています。建物の構造に危険なほどの重大な損傷。
「都市改修と美化の実施が遅れているため、都市インフラの劣化と環境汚染が加速し、気候変動、高潮、都市洪水の影響に対応する上で人々の正当なニーズを満たせず、火災、爆発、中毒、疫病などの事件が発生したときに都市居住地域の安全を確保できず、典型的な居住地域に関連する都市文化的特徴が消失し、都市の建築景観が改善されず、都市の競争力が低下している」と建設省の報告書は述べている。
検査を受けた401棟の古いアパートのうち、80棟がレベルD(最も危険なレベル)であるが、ハノイでは32棟の古いアパートの改修プロジェクトしか実施されておらず、そのうち18棟が完了した。
建設省の統計によると、ホーチミン市では、ホーチミン市党委員会が2016年に古いアパートの都市美化と改修プログラムを開始して以来、計画どおりに237戸のアパートのうち、改修または新築されたのはわずか2戸の古いアパートだった。
また、延床面積約26万㎡、戸数2,000戸以上の規模を誇るマンション3棟が建設中。
深刻な環境汚染が各地で発生
建設省は、ほとんどの都市部では依然として別々の排水システムが整っておらず、雨水と廃水が同じシステムに流れ込んでいると指摘している。環境に排出される前に基準や規制を満たす廃水処理の割合は約 17% です。いくつかの都市部では、ラオカイ市が40%、サパ町が50%、ドンハー市(クアンチ省)が40.9%、トゥーザウモット市(ビンズオン省)が約33.3%など、かなり高い割合となっています。
残りの都市下水のほとんどは、処理施設の建設に投資されていないため、処理されていません。
「現在、都市中心部の河川、湖沼、運河、溝などの表層水は、都市開発活動による廃棄物の流入により、ほとんどが汚染されている。自浄作用が低く、多くの湖沼が周辺地域の汚水を溜める場所となっている」と建設省は現状を述べた。
多くの都市では、湖が廃水を貯める場所になっており、水は循環していません。湖の水質汚染は大都市(特殊型、タイプI)だけでなく、小規模な都市部(レベルII、レベルIII)でも発生します。
ハノイのトゥ・リック川は長年にわたり「黒い水」と悪臭に悩まされ、首都の人々の暮らしに大きな影響を与えてきた(写真:グエン・ハイ)。
改修プロジェクトによる改善努力にもかかわらず、建設省は、これらの地域の表層水汚染がほとんどの都市部で依然として大きな問題となっていることを確認した。河川や運河への浸食は至る所で発生し、水面面積を狭め、流れを妨げています。
ハノイとホーチミン市の2つの特別都市部では、有機物と栄養素による汚染のレベルが長年にわたって発生しており、特にトー・リッチ川、ルー川、セット川(ハノイ)、タンホア・ローゴム運河、バボ運河、タムルオン運河(ホーチミン市)などの一部の河川や運河で、あまり改善されていません。
小規模な都市部では、市内の河川や運河の水質も低下しており、栄養素や有機物の含有量がベトナムの基準を超えている。現地では、フーロック川(ダナン)、バックフンハイ川(ハイズオン)、ニャーレ川(タンホア市)、ベンディン運河(ブンタウ市)など、いくつかの川では汚染レベルがかなり深刻なレベルに達しています...
改修後、多くの運河や河川区間の汚染レベルは減少しましたが、最近では汚染レベルが再び上昇する傾向にあります。一部の地域では、水質汚染が長期間にわたって発生しており、その典型的な例はバクフンハイ川です。ヌエ・ダイ川、特にハノイとハナム省の境界地域およびハノイ市内を流れる川の部分。チャウザン川(ルオン市場エリア、イエンバックコミューン、ズイティエン、ハナム省)ドンナイ川流域…
[広告2]
ソース
コメント (0)