最も強い地震はリヒタースケールでマグニチュード7.6で、午後4時10分に発生した。 1月1日(現地時間)。
1月1日、石川県で地震が発生し、家屋が倒壊した。
NHKによると、気象庁は新潟県、富山県、山形県、福井県、兵庫県に津波警報を発令したほか、石川県に大津波警報(高さ3メートル以上)を発令した。この地震により、1月1日午後、石川県輪島市では高さ1.2メートルを超える津波が発生した。
TASSによると、ロシアは同国極東のウラジオストク市とナホトカ市に津波警報を発令した。ロイター通信によると、北朝鮮も津波警報を発令し、韓国では高さ45センチの津波が観測された。
元旦の地震と津波、日本の首相が緊急指示
岸田文雄首相は、当局が被害状況をまだ調査中であり、国民はさらなる地震に備える必要があると述べた。 NHKが放送した映像には、石川県珠洲市で厚い土砂崩れの中で建物が倒壊する様子や、同県金沢市で家が揺れる中テーブルの下に身を潜める人々の姿などが映し出された。この地震は日本の東海岸に位置する東京の建物も揺さぶった。
北陸電力は、石川県と富山県の3万6千世帯以上が停電したと発表した。石川行きの高速鉄道は運休となり、通信事業者のソフトバンクとKDDIは石川と新潟での電話とインターネットのサービスに混乱が生じていると報告した。
テレビ朝日によると、地震の影響で全日空は富山と石川方面に向かう途中4便が引き返し、日本航空は1月1日の残りの期間、新潟と石川方面へのほとんどの便を欠航にした。
原子力規制委員会は1日夜、福井県にある関西電力大飯原発と高浜原発の原子炉5基を含む日本西海岸沿いの原子力発電所で異常は確認されていないと発表した。同庁によると、地震の震源地に最も近い石川県志賀原子力発電所では、地震発生前に定期検査のため原子炉2基を一時停止しており、地震後の影響は確認されていなかった。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)