ロシアのミサイル発射(写真:ロイター)。
「核ドクトリンの改定は準備が整っている。現在、これらの改定が正式に策定されている」と、クレムリン報道官ドミトリー・ペスコフ氏は9月29日に公開されたインタビューで述べた。
ペスコフ氏は、ロシアは過去2年間、緊張の高まりについて繰り返し警告してきたものの、「西側諸国の狂信者たちは狂信的な政策を継続しており、すべての人にとって非常に悪い結果をもたらす可能性がある」と説明した。
「ウクライナ紛争への西側諸国の関与は絶えず高まっている。彼らはいかなる遠慮もなく、ウクライナの勝利を確実にするために関与を継続する意思を表明している」とクレムリン報道官は強調した。
ペスコフ氏によれば、このような状況ではロシアは「決断を下さなければならず、その決断を実行する用意ができていなければならない」という。
しかし、ペスコフ氏は、核戦略の直接的な適用とその適用時期は「ロシア軍の権限」であると指摘した。
ウラジーミル・プーチン大統領は今週、ロシアの核抑止力の基本原則を現在の現実に合わせて調整する必要があると述べた。
クレムリン長官は、現在の軍事・政治情勢は劇的に変化しており、モスクワは新たな軍事的脅威やリスクの出現も含め、これを考慮に入れなければならないと指摘した。
一部のアナリストは、プーチン大統領による核ドクトリン調整の発表は、ロシアが核抑止政策における一線を引き直していることを示している可能性があると指摘している。
プーチン大統領は、モスクワは核攻撃に対し、航空機、ミサイル、ドローンを使った大規模な国境を越えた通常攻撃で対抗できると強調した。ロシアへの攻撃において他国を支援するライバルの核保有国も、その攻撃の当事者とみなされるだろう。
とはいえ、ウクライナが米国のATACMSや英国のストームシャドウズなど提供した長距離ミサイルでロシア領土の奥深くを攻撃することを認めることは、ロシアの核抑止ルールの範囲内だと考えられるだろう。
プーチン大統領はまた、ロシアは核兵器の使用に対して常に非常に責任あるアプローチを取っていると断言した。同氏によれば、ロシアは常に核兵器および核兵器部品の拡散を防止しようとしている。
ロシアの指導者は核兵器の問題に関して長らく慎重な姿勢を取ってきた。プーチン大統領は6月、モスクワと西側諸国の間で核対立が「決して起こらない」との希望を表明した。プーチン氏によれば、モスクワには核兵器の使用について「考える理由はない」という。
これまでロシアの核政策では、他国がモスクワに対して核兵器を使用した場合、あるいは「ロシア国家の存在が脅かされた」場合に核兵器を使用することが認められていた。
[広告2]
出典: https://dantri.com.vn/the-gioi/dien-kremlin-hoc-thuyet-hat-nhan-moi-cua-nga-da-san-sang-20240929210414165.htm
コメント (0)