国会常任委員会は10日午後、特別消費税法案(改正案)に対する説明、採決、修正などについて意見を述べた。

法案では、自動車、鉄道車両、船舶、ボート、飛行機などの輸送手段にのみ搭載されることを製造業者が設計したものを除き、9万BTU以下の容量を持つエアコンも特別消費税の対象となると規定されている。

製造組織または個人がホットブロックまたはコールドブロックの各部品を個別に販売する場合、または輸入組織または個人が輸入する場合、販売または輸入された商品(ホットブロック、コールドブロック)は、完成品(エアコン完成品)と同様に特別消費税の対象となります。

さらに、法案では全てのガソリンに特別消費税を課すことも規定している。

202503101428542627_DSC_3446.jpg
人民願望・監督委員会常任副委員長、レ・ティ・ンガ氏。写真:国会

人民願望・監督委員会の常任副委員長レ・ティ・ガ氏は、法案草案では依然としてあらゆる種類のガソリンが特別消費税の対象となる商品であると規定されていると述べた。物品税の本質は贅沢品に課税し、消費を抑制することです。一方、ガソリンは人々の生活に欠かせない生活必需品です。

「国民にとって必需品に特別消費税を課すことは、この税金の本質と目的に合致していない」とンガ氏は述べた。

彼女は、前回の常任委員会や国会本会議の討論グループで、今回の改正案についてガソリンへの特別消費税の見直しと撤廃を求める意見を提案し、メディアでも多くの意見を見たが、説明がなかったと改めて述べた。

彼女は起草および審査機関にさらなる説明を求めた。 「現状、報告書にはガソリンへの特別消費税を維持する必要があるという説明はありません。ガソリンへの特別消費税を撤廃することを提案します」とンガ氏は提案した。

ンガさんは、通常容量のエアコンについて、「10年前はエアコンは贅沢品だったが、今では通常容量のエアコンも必需品となっている」と語った。

「この品目に対する特別消費税の撤廃を提案します。ガソリンと通常容量のエアコンに対する特別消費税の撤廃を提案します。撤廃されない場合、なぜ生活必需品に特別消費税を課すのか説明が必要です」とンガ氏は付け加えた。

その後の発言で、法務・司法委員会のホアン・タン・トゥン委員長は、ガソリンとエアコンへの特別消費税に関して、人民願望・監督委員会のレ・ティ・ガ常任副委員長の意見に同意した。

202503101428542471_DSC_3461.jpg
法と正義委員会のホアン・タン・トゥン委員長。写真:国会

董氏は、ガソリンは非常に重要な商品であり、経済の投入商品であり、人々の生活では誰もがガソリンを使わなければならないと強調した。同氏によれば、これは特別消費税の対象となる贅沢品ではなく、ガソリンも環境保護税の対象となっているという。

「ガソリンを特別消費税の対象品目として規制し続けるかどうか、今検討すべき時期なのか。エアコンも同様に再検討すべきだ」と疑問を呈した。

第8回国会でこの法案を議論した国会代表からも、この問題を検討するよう提案する意見が多く出された。

「農村部から都市部まで、エアコンが1~2台ない家はほとんどありません。9万BTU以下のエアコンは贅沢品であり、特別消費税の課税は適切ではないと考えています。もし引き続き導入するのであれば、国会議員を納得させるため、非常に具体的な説明が必要です」と董氏は述べた。

後ほど説明した経済財政委員会のファン・ヴァン・マイ委員長は、特別消費税を課さずに生活必需品にアプローチすれば、環境保護税の引き上げも検討できると述べた。起草および審査を行う機関は再評価を行い、必要に応じてさらなるコメントを求める予定です。

カオ・アン・トゥアン財務副大臣は、近年我が国の冷蔵・空調設備の需要が増加していると述べた。

一部のエアコンは、環境への影響を減らし、電力を節約するために技術を変えてきましたが、依然としてさまざまな冷媒を使用しており、その多くは環境やオゾン層に有害であり、地球温暖化を引き起こす可能性があります。

202503101449426263_DSC_3538.jpg
財務省のカオ・アン・トゥアン副大臣。写真:国会

韓国、インド、ノルウェーはエアコンに使用されるHFCに物品税を課しています。ヨーロッパでは、エネルギーを節約するために、多くの国でエアコンの使用を制限する規制があります。したがって、起草機関は、消費の抑制、電気の節約、環境保護の意識を高めるために、90,000BTU以下の容量のエアコンに対して特別消費税を継続的に徴収する必要があると考えています。

ガソリンについて財務副大臣は、再生不可能な化石燃料が多く含まれており、エネルギーを経済的に使用する必要があることから、ほとんどの国がガソリンに特別消費税を徴収していると述べた。

ベトナムでは、ガソリンに対する特別消費税の徴収は1995年から実施されており、現在20年以上にわたり非常に安定しています。企業や国民にバイオ燃料の利用を促し、安定した収入を確保するためには、ガソリンを特別消費税の対象から外すことは問題ないはずだ。

低所得者もエアコンを使うのに、なぜ特別消費税を課すのか?

低所得者もエアコンを使うのに、なぜ特別消費税を課すのか?

国会は27日午後、特別消費税法案(改正案)を審議した。法案草案では、現行法どおり、90,000 BTU以下の容量を持つエアコンに対する10%の税金が維持される。