ベトナム食品協会(VFA)によると、世界の米価格は高値を維持した後、落ち着きを取り戻した。そのうち、ベトナムの5%砕米は19ドル減の609ドル/トンとなり、タイの611ドル/トン、パキスタンの612ドル/トンよりも下落した。
メコンデルタの農民たちは冬春米を収穫している。
最も大幅な値下がりがあったのはベトナム産25%砕米で、20ドル下落して1トン当たり584ドル、パキスタン産米は5ドル下落して1トン当たり570ドル、タイ産米は3ドル下落して1トン当たり561ドルとなった。
輸出米価格の下落により、国内市場は急激に落ち込んだ。具体的には、米は1kgあたり約1,000ドン減少し、平均7,300~7,500ドン/kgとなり、OMおよびダイトム品種の生米は1kgあたり1,300~1,400ドン/kg、約13,000ドン/kgとなった。
結局、旧正月後のわずか10日間ほどで国内米の価格が急落し、メコンデルタでの主要シーズン最大の収穫が始まったばかりの農家が多く不安を感じている。
インド、パーボイルド米に無期限の輸出税を課す
タン・ニエン氏との会話の中で、市場の専門家は次のようにコメントした。「この価格低下は、ベトナムが収穫のピークを迎える時期の通常の市場反応です。」 2つ目の理由は、最近、インドの農民たちが選挙前に自分たちの権利を要求する抗議活動を数多く行っていることだ。これらは、多くの米輸入業者が新規契約の締結を遅らせ、取引の停滞につながる重要な2つの理由です。
しかし、先週最も注目されたニュースは、インドが政府ルートを通じて輸出用に25%砕米3万5000トンを購入しながらも、パーボイルド米への輸出税を課し続けたことだ。
具体的には、インドは2月22日、パーボイルド米に対する20%の輸出税を3月末に期限切れに延長する方針を発表した。注目すべきは、この延長には期限がない一方で、インドは毎年700万〜800万トンのパーボイルド米を輸出しているということだ。この税延長は、来たる選挙を前にして食糧安全保障を確保し、インフレと闘うことを目的としている。
同日、インドはパートナー諸国と約束した政府ルートを通じて輸出用に25%砕けた白米(非バスマティ米)35,000トンの入札を発表した。
インフレを抑制し、国家の食糧安全保障を確保することが依然としてインド政府の最優先事項であることがわかります。輸出用米の購入は、インドが政府ルートを通じて輸出するという政策を堅持していることを示している。
上記のデータから、米の価格はすぐに回復する可能性がある。
ベトナムは依然として市場の焦点
ベトナム農業科学技術研究所元副所長ブイ・チ・ブウ教授は次のようにコメントした。「現在、米の価格は下がったものの、依然として1キログラムあたり7,000ドンを超える高値となっている。」この価格であれば、農家は30%以上の利益を保証します。これは稲作農家にとって理想的です。 「米の価格が1キログラムあたり9,000~10,000ドンまで上がることはあまり期待すべきではない。それは一時的なもので、地域的なものであり、実際の価格ではないからだ」とブウ氏は強調した。
ベトナム農業科学技術研究所元副所長ブイ・チ・ブウ教授
世界市場に対して、インドは今年も輸出制限政策を維持する可能性が高い。さらに、世界的な経済と政治の不安定性が継続的に高まっていることも、米や食料品の価格が全体的に高止まりしている理由です。さらに、気象要因の影響も植え付けには不利です。
「インドは依然として米の輸出禁止を維持している。ミャンマーとカンボジアの米の供給量はわずかだ。タイは深刻な干ばつに見舞われている。米市場の焦点は依然としてベトナムにある。しかし、米は政府が価格統制を望んでいる必需品であるため、価格が過度に上昇するとは考えにくい。小麦価格も落ち着いているため、米価格が上昇する可能性は低い」とブー教授は警告した。
初冬春米は約30万ヘクタール収穫された。
2月26日、農業農村開発省作物生産局長のグエン・ニュー・クオン氏は次のように述べた。「これまでに、干ばつや塩水浸入のリスクが高い沿岸地域で、約30万ヘクタールの初冬春米を収穫しました。」したがって、これまでのところ、干ばつと塩害を回避し、生産を確保し、市場の機会を活用することに基本的に成功していると言えます。現在、米の価格は市場のルールに従って下がっているものの、依然として高く、米農家の利益を確保している。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)