(クアンガイ新聞) - 20世紀初頭に中部地域に最初に輸入された車は、オープントップで車体が低く、乗車できるのは1~2人だけだった。その後、様々な種類の車が誕生しました。その中でも、クアンナム省の人々の記憶に深い印象を残している特別なタイプの車があります。それが「ドヴォム」車です。それらは、前世紀の多くの思い出を運んできたバスの旅でした。
1972年、クアンガイ - タムキー - ダナン路線を走る「ダム・ゲロ」バス。写真:ベットマン・コービス |
前世紀の 50 年代と 60 年代に人気のあった車は、プジョーと同じ世代のフランス製の「ダム」(ルノー・ゴエレット)でした。ピロンティエンルック社は、このタイプの車両を使用して、クアンガイ省、クイニョン省、ダナン省および中部高原地域の路線を運行しています。同じタイプの車ですが、州ごとに塗装の色が異なります。クアンガイでは、車の上部は明るい赤、下部は白に塗装されています。クアンナムでは、上部は赤、下部は黄色です。そのため、乗客は車両の色を見て、位置、ルート、出発地、停留所を知ることができます。車の色も故郷を思い出させる色なので、ホームシックを和らげるためにこの車を持ち帰りたいです。時代を遡れば遡るほど、このようなバスの映像は珍しくなります。
昔、「ダム・ゲロ」バスに乗っていた乗客の間で、「ダム・ゲロに乗ると吐きたくなるくらい疲れる」というユーモラスな言い伝えが永遠に残っていました。あらゆる乗り物、あらゆる旅には不便がつきものです。車は数キロ走行し、バスの運転手は乗客を乗降させるために停車し、さらに数キロ走行して屋根に水をかけ、さらに数キロ走行して車を修理するために停車した。エンジンを始動させるために、乗客は車掌と力を合わせてカートを押しなければならないこともあります。這って這ってそこまで辿り着く。しかし、それは今でも多くの人々にとって懐かしい思い出です。 |
幸運なことに、1972年に撮影されたベットマン・コービスの写真コレクションには、乗客を乗せて荷物を積み込むためにタンビン地区(旧クアンティン省)に停車する「ダム・ゲロ」車の写真がある。バスは赤と白に塗装されており、側面にはクアンガイ - タムキー - ダナンのルートがはっきりと書かれています。客車は人でいっぱいで、後ろには女性がしがみついており、屋根の上にはカゴ、トレイ、キャビネット、テーブル、そしてたくさんの自転車など、さまざまな品物が積まれていた。車の屋根に積まれていた荷物は、クアンガイ省からダナンのタムキーへ、あるいはその逆の方向に旅行する乗客たちのものだった。車に乗っていた乗客の多くは、クイニョン、ダナン、フエの高校や大学など、自宅から遠く離れて勉強している学生たちである可能性がある。
1980 年代後半、州内や短距離を移動する乗客の交通手段は通常バスでした。補助金支給期間中はガソリン不足のため、「ダム」カーには石炭燃焼エンジンが搭載されることが多かった。この車の後ろにはロケットボックスが付いているので、ロケットカーと呼ばれています。揺れるたびに石炭が落ちます。坂を上るときには、車掌は缶を持って走り、石炭箱を叩いて火を絶やさないようにし、車両が停止した場合には、すぐに缶を車輪に押し込む必要がありました。運転手と車掌の顔は道路の埃と石炭の埃で汚れていた。出かけるときはきちんとした白い服を着ていたのに、帰ってくると服も顔も真っ黒になっていました…
当時は旅行や輸送のニーズが非常に高かったものの、専用の車両があまりなかったため、人も物資も自動車で運ばれていました。車には屋根の上に荷物が積まれていることが多く、人が車の後ろにしがみついたり、ボンネットの上に座ったりすることもあります。混雑時には車の後ろのペダルにも10人近くがしがみついている。 1980年代には、山岳地帯への便は1日1便しかありませんでした。おなじみの「ダム・ゲロ」車体から、乗客を乗せられるよう3軸車に改良・改造されました。
「ドヴォム」車は数百キロメートルの州間路線のみを走る「中型車」です。州間の長距離路線には、バンや大型車があります。このタイプの車はより長く、より幅広く、より多くの乗客を乗せることができます。国道1号線の「低速」旅行はかつてはよく知られており、クアンナム省の人々の生活と密接に結びついていた。このタイプの車両は、低地と高地を結び、貿易のために山地や高原にも行きます。 「ダム・ゲロ」車の古い記録写真を通して、過去の忘れられない思い出が数多く思い出されます。海外に住む人にとって、車の形や色、ナンバープレートなどは、常に故郷を思い起こさせるイメージです。補助金時代を生きた人たちは、バス旅行の思い出が詰まった昔の写真を見ると、大変な時代だっただけに言葉にできない感慨に浸るばかりです…。
タン・ヴィン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)