フランスのエマニュエル・マクロン大統領
読売新聞は6日、フランスのマクロン大統領が北大西洋条約機構(NATO)の日本事務所開設提案に反対したと報じた。
フランスの指導者は、大西洋横断軍事同盟は引き続き北大西洋地域に重点を置くべきだと考えている。
フィナンシャル・タイムズが引用した情報筋によると、NATO内ではインド太平洋地域に同同盟初の拠点を設置するための議論が数カ月にわたって行われてきたが、フランスの反対で状況は複雑化している。
東京に小規模な事務所を開設する動きは、特に中国に対する懸念が高まる中、米国と日本が欧州に対しアジアの安全保障問題への関与を強化するよう求めていることを受けて行われている。
しかし、この動きは、中国がインド太平洋地域においていわゆる反中国同盟を構築しようとする米国の取り組みを批判する動きと一致する。中国はこれを「アジア版NATO」に例えている。
フランス当局者は、NATO憲章により同盟の地理的範囲が「北大西洋」に限定されているとフランスは考えていると述べた。 NATO内部の議論に詳しい情報筋は、フランスは「NATOと中国の間の緊張を高める」いかなるものも支持したくないと語った。
NATOに初の女性リーダーが誕生するだろうか?
マクロン大統領は先週の会議で、NATOは北大西洋を越えて作戦範囲を拡大すべきではないと述べた。 「NATOにその範囲と地理の拡大を迫れば、大きな間違いを犯すことになるだろう」と彼は警告した。
NATO事務所の設立には同盟国からの全会一致の支持が必要であり、つまりフランスにはその動きを阻止する力がある。 NATOは「進行中の協議」の詳細を明らかにしていない。
ホワイトハウスと日本政府はコメントしていないが、日本政府当局者は、日本はNATOとの関係を強化したいと考えていると述べた。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)