カタール ゴールキーパーの鈴木紫恩選手によると、4-2で勝利したにもかかわらず、日本は2023年アジアカップの開幕戦でベトナムの実力に驚いたという。
「難しい試合だった」とゴールキーパーの鈴木はアル・トゥママ・スタジアムでの試合後、 VnExpressに語った。 「2失点するとは思っていませんでした。どちらもセットプレーからだったので、そういう場面で改善していく必要があるのは明らかです。」
1月14日、カタールのドーハにあるアイ・トゥママ・スタジアムで行われた日本対ベトナムの試合で、ゴールキーパーの鈴木がトゥアン・ハイの脱出を阻止するために飛び出した。写真:ラム・トア
日本はFIFAランキングでアジアチームの中で最高位の17位であり、2023年アジアカップ優勝候補の第1位である。彼らはまた、最近世界最高の調子を保っており、ドイツ4-1、トルコ4-2、シリア5-0、ヨルダン6-1などの有名な対戦相手に対する大勝を含め、10試合すべてに勝利しています...
しかし予想に反して、日本はFIFAランキングで77位下のベトナムに簡単には勝てなかった。森保一監督率いるチームは、南野が11分に先制点を挙げた後、グエン・ディン・バックとファム・トゥアン・ハイに立て続けにゴールを許した。しかし、ヨーロッパでプレーするスター選手たちを擁する「ブルーサムライ」は、形勢を逆転し、4-2で勝利した。
ベトナムは2得点を決めただけでなく、選手たちが必死に耐えたり、ゴールから遠く離れたところでクリアしようとしたりするのではなく、包囲されても自信を持ってボールを保持してプレーしたことで日本を驚かせた。アル・トゥママ・スタジアムでは、トルシエ監督率いるチームは試合中ボール保持率41.6%、シュート6本を放ち、イエローカードにつながるファウルは犯さなかった。
鈴木監督は「ベトナムのボールコントロール能力は我々が思っていた以上に優れていた。これはアジアカップが予測不可能な競技場であり、何が起きてもおかしくないことを改めて思い知らせるものだ。チームはより慎重に準備する必要がある」と付け加えた。
試合の主な展開は日本4-2ベトナム。
鈴木選手は2002年に米国で生まれ、現在は浦和レッズからレンタル移籍し、ベルギーのクラブ、シントトロイデンでプレーしている。彼はベトナム戦に先発出場し、アジアカップでプレーした最年少の日本人ゴールキーパーとなった。
日本のメディアは、ブイ・ホアン・ベト・アンのヘディングシュート後に鈴木がボールをキャッチできず、33分にファム・トゥアン・ハイに近距離から得点を許したのが2点目の失点の原因だと報じた。しかし、22歳のゴールキーパーは、その動きは間違いではなかったと主張した。鈴木選手は「ヘディングの弾みが強くて、難しい状況だったので、キャッチするよりもパンチングで攻めようと思いました。次のタイミングでキャッチしようと思ったのですが、相手の方が早く突進してきたので、自分の動きが足りなかったのかもしれません」と説明した。
「正直、チームの誰もこんなに難しい試合になるとは思っていませんでした。幸運なことに、ビハインドを背負った後、より良いプレーができ、逆転して勝利することができました。次の試合に向けて自信を持って臨めます」とゴールキーパーは語った。
1月19日、グループDの第2戦で日本はエデュケーションシティスタジアムでイラクと対戦する。
ラム・トア
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)