過去3か月間、「Send to Green Future 2050」コンテストは、地球を守るために手を携える若い世代の意識と行動に大きな変化があることを示しました。このコンテストには、51の省と市の664校の小中学生から16,000件を超える応募があり、熱烈な反響がありました。

画像1.jpg
教育訓練省を代表して、政治教育・学生局の副局長であるグエン・ティ・ニュン氏が開会の挨拶を行った。写真:組織委員会

先週末ハノイで開催されたコンテスト授賞式には、上位300名の出場者とその家族、全国の高校から100名を超える代表者が集まり、3つの栄誉ある部門で最も優秀な成績を収めた人々とともに喜びを分かち合った。

初級部門の上位3位は、手紙部門のNguyen Thi Nhu Thaoさん(タイニン省)、絵画部門のNguyen Le Vy Khanhさん(ホーチミン市)、ビデオ部門のHappy Kids - Happy Lifeグループ(ハノイ)の出場者たちが獲得した。高校生部門で最優秀賞を分け合った出場者のホアン・アン・コイさん(ホーチミン市)は手紙部門で、レ・ホアン・アン・カさん(ドンナイ省)は絵画部門で、レ・アン・フォンさん(ホーチミン市)はビデオ部門でそれぞれ受賞した。

ブラザー2.jpg
TS。グリーンフューチャー基金の事務局長レ・タイ・ハ氏は、教育訓練省の支援に感謝の意を表し、副理事長グエン・ティ・ニュン氏に花束を贈呈した。写真:組織委員会

最優秀賞を獲得した 6 つの作品は、環境と気候変動に関する深い洞察を示しただけでなく、印象的なグリーン ソリューションを伴う革新的で画期的なアイデアももたらしました。心のこもった手紙、精巧な画像や効果を駆使したビデオ、そして緻密で独創的な絵を通して、参加者たちは環境に優しい未来の希望ある絵を描きました。

コンテストの基準を満たしたアイデアはどれも非常に独創的で、大胆でありながらも実用性に富んでいます。空気を濾過するクジラや重力を切断する波で運行する高速列車などの革新的な交通システムを備えたエコロジカルな都市モデルから、AIを運用に応用してパフォーマンスを最適化し、環境への悪影響を最小限に抑えるスマート病院を備えた2050年のグリーンシティのビジョン、あるいは循環型経済、スマート消費、紙の完全排除、テクノロジーの最大限の活用に関する提案まで、さまざまなアイデアが揃っています。

画像3.jpg
組織委員会は、コンテストのさまざまな部門の参加者に最優秀賞を授与しました。写真:組織委員会

「私のコンテスト応募作品は、最先端のテクノロジーが人間と近代的なグリーンビルディングを取り囲む2050年の地球を描いています。コンテスト終了後は、ソーシャルネットワークで広める動画を作るなど、さまざまな形でこのアイデアを展開し続けたい。そうすれば、仲間たちがグリーン革命を起こす上でのテクノロジーの役割をよりよく理解し、徐々に知識を増やして、よりクリーンで現代的な世界を一緒に築くことを学べるようになるだろう」と、高校の黒板絵画部門で最優秀賞を受賞したドンナイ省の参加者、レ・ホアン・アン・カさんは語った。

このコンテストについて、ドクターは次のようにコメントしています。グリーン・フューチャー・ファンドのディレクター、レ・タイ・ハ氏は次のように語った。「『Send Green Future 2050』コンテストは、若い世代が環境を気にかけるだけでなく、創造的で実用的な解決策を積極的に提案していることを示しています。これにより、私たちが今日発見し植える緑の種が今後も芽を出し、前向きな変化を広げていくだろうという強い自信が生まれます。皆さんの熱意と創造性があれば、環境に配慮したアイデアはコンテストへの応募にとどまらず、実践的な行動となり、持続可能な世界の構築に貢献できると信じています。」

コンテストに参加することで、参加者は創造的なアイデアを表現する機会を得られるだけでなく、経験豊富で高度な専門知識を持つゲストとのワークショップを通じて、グリーンプロジェクトの構築と普及のプロセスにおいて重要なスキルと知識を身に付けることができます。

300 名の優秀なファイナリストが集まり、参加者は学んだ知識とスキルを応用して自分のアイデアを発表し、審査員と議論し、専門家に感銘を与える機会を得ました。これは、将来、子どもたちが積極的な大使となり、地域社会にグリーンの価値観を広めていくための重要な足がかりとなります。

画像4.jpg
組織委員会の代表者は、コンテストに参加し、熱心に取り組んだユニットに集団賞を授与しました。写真:組織委員会

教育訓練省とグリーン未来基金 - ティエンタム基金 (Vingroup) が立ち上げたグリーン教育プログラムの枠組み内で開催されるコンテスト「Send to the Green Future 2050」は、ベトナムの学生が環境に配慮した市民、持続可能な開発の先駆者になるための意識を高め、知識を身につけ、具体的な行動を促進することを目的としています。

全国の若い世代からの感動的な物語で第 1 シーズンを締めくくる「2050 年の緑の未来へ」は、環境と持続可能な緑の惑星に向けた実践的な行動を促進する大きな動機付けの源となるでしょう。

ディン