2024年1月1日に石川県能登半島珠洲市で地震が発生してから3日後、駐日ベトナム大使館の代表団が震源地に到着し、地元当局と情報を共有し、現地のベトナム人を訪問した。
日本大使館の代表団は1月4日、石川県能登半島七尾市の地震被災地のベトナム人を訪問した。写真:LE LONG
同胞との分かち合いの精神
当時、道路はひどく損傷しており、グループはマグニチュード7.6の地震が発生した中心部に到達することができませんでした。ここでは自衛隊の車両と専門の救助機材のみが緊急に救助とインフラ復旧作業を行っています。
石川県によると、国内に居住、就労、留学しているベトナム人約5,000人のうち、約600人が最近の大地震の震源地である能登半島にいる。午後3時時点の統計です。 1月4日の地震では、80,906軒の家屋が被害を受け、12の廃棄物・廃水処理施設が破壊されたが、復旧の時期は不明である。
地震により水道管も損傷しており、被災地では日常生活に必要な清潔な水が緊急に必要とされている。スーパーマーケットやコンビニエンスストアは営業を再開し、生活必需品を供給している。安定したガソリンスタンドの数も38から73に増加しました。
ベトナムのボランティア団体は、震源地の人々を支援するために、すぐに必需品の輸送を組織した。ここでは、ベトナムのボランティアが配布グループを結成しており、各グループは15〜20人のメンバーで構成されています。これらの団体は、被災地の近くに救援物資を集める場所を確保するために組合と協力し続け、人々にできるだけ迅速かつ効果的に必需品を配布するのを支援します。
速報によると、新潟県のベトナム人コミュニティは大きな人的被害は受けなかったが、多くの物的被害を受けた。数人が軽傷を負ったが、幸い命に別状はなかった。
大阪(日本)のベトナム大使館・総領事館の呼びかけに応じ、大阪の慈善家たちは1月6日に600点の贈り物や生活必需品を準備した。また、慈善団体は余震後のさらなる救援に備えるため、引き続き寄付を呼びかけている。
埼玉県ベトナム人協会の代表者は、地震後の設備や生活インフラの被害を修復するために200万円(約14,000米ドル)を寄付した。日本仏教協会は、最も現実的な資金でベトナム人コミュニティを支援する予定です。
今後、ベトナムの情報調整委員会も設立され、支援を結びつけ、震源地で困難に直面しているコミュニティの地図を作成し、協力者とボランティアのネットワークを維持して、同胞を継続的に支援していきます。
1月5日、北陸大外労働組合のヴー・ティエン・ズンさんは石川県中能登町を訪れ、ベトナム人とその地域の地震被災者に生活必需品を届けた。 - 写真:NVCC
早期警報システムの有効性
この地震は2011年の地震と津波に次いで2番目に強い地震だったが、幸いなことに人的被害はそれほど大きくなかった。これは、非常に迅速かつ迅速に作動し、国民にリアルタイムで継続的に情報更新された早期警報システムのおかげでもあります。
東京(日本)の土木環境工学修士グエン・ホアイ・タン氏によると、毎秒毎分の地震早期警報システムのおかげで、人々は災害を回避し、すぐに行動できるという。たとえば、地震発生の約 1 ~ 2 分後にテキスト メッセージの警告が事前に届くため、人々は事前に対応することができます。
緊急地震速報システムは、全国約690か所に設置されている気象庁の地震計と震度計を利用しています。これに国立研究開発法人防災科学技術研究所の地震観測網(全国約1,000地点)が加わります。
複数の観測地点からのデータを活用することで、地震発生を迅速に検知することができます。さらに、自然災害が発生したときに安全な避難所が、学校、医療センターなどのコミュニティ機関など、どこにでも常に用意されています。これにより、避難が可能な限り迅速に行われ、できるだけ多くの人が避難所にアクセスできるようになるため、人的被害や財産被害が軽減されます。
人的被害は減少したものの、地元企業は、特に製造・加工工場などの施設面で依然として大きな被害を受けました。
能美市の半導体メーカー、加賀東芝エレクトロニクスは、マイクロチップ生産用のクリーンルームに空気を送り込む給排気管がひどく損傷しており、優先的に修復中だと発表した。同時に、設備の状態の点検・再評価も緊急に行っております。 1月10日までに工場を再開することを目指し、一部の生産工程を復旧する作業が進行中です。
地震の原因
長岡技術科学大学の犬飼直之准教授によると、日本地球物理学会のパラメータに基づいて地質プレートの変位を次のように計算した。西側の断層地質層F43と断層地質層F43が移動し、衝突した。衝突地点は東から西に広がっており、場所によっては地質プレートが最大1.4メートル隆起し、他の場所では約0.4メートル陥没している。また、F42断層の海側への動きも津波に大きな影響を与えていると考えられています。能登半島で再び地震発生
1月1日に発生したマグニチュード7.6の地震に続き、能登半島(石川県)では余震が続いている。1月6日午前4時現在、石川県では合計1,033回の余震が記録されており、うち5回はマグニチュード5以下の大きな余震だった。共同通信によると、1月6日朝には再びマグニチュード5.3の地震が発生した。 1月6日現在、地元当局は約126人が死亡し、210人が依然として行方不明であることを確認した。輪島市(石川県)では、いまだ約100人が閉じ込められているとみられる。現在、2,080人の人員と兵士が救助活動に参加している。救助活動は続いているが、悪天候と土砂崩れによって妨げられている。中部地域では1月7日を通して雨が降り、その後雪が降ると予想されています。道路の損壊により、約3万1千人が357カ所の避難所で避難生活を送っている石川県への救援物資の搬入も困難になっている。州政府は被災者のために仮設住宅を建設する計画を立てている。Tuoitre.vn
ソースリンク
コメント (0)