「学校保健と栄養」プロジェクトは、中国、フィリピン、ベトナムを含むアジア3カ国で実施されています。(出典:セーブ・ザ・チルドレン) |
このプロジェクトは、過去12年間(2011年~2024年)にわたり、ハドン(ハノイ)、ハイフォン、ホーチミン市の幼稚園、小中学校125校で実施されてきました。ホーチミンとティエンザン。ワークショップでは、プロジェクト活動の有効性を評価するだけでなく、パートナーがベトナムの学校保健活動で学んだ教訓や優れたモデルを共有する機会も提供されました。
ワークショップには、保健省、教育訓練省、スポンサーの代表者、そして全国各地の教育訓練局から約 100 名の代表者が出席しました。
このイベントで、教育訓練省体育局の上級専門家であるレ・ヴァン・トゥアン氏は、教育訓練省は、このプロジェクトによって達成された成果と、最近の学校保健の質の向上に対する同省へのセーブ・ザ・チルドレンの協力と支援を高く評価していると述べた。
レ・ヴァン・トゥアン氏は、2024年1月22日付の決定第354/QD-BGDDT号に基づく「学校保健従事者の能力向上のための研修」プログラムに基づく一連の文書の開発と公布における調整、回状第18/2023-TT-BGDDT号の開発における協力、学校保健をテーマにした多数のセミナーや会議の開催支援など、いくつかの顕著な成果を挙げたと指摘した。
教育訓練省の代表は、「学校保健には、省庁、部門、セクター、地方自治体、セーブ・ザ・チルドレンなどの国際組織間の緊密な連携が必要であり、学校保健スタッフの資質を向上させ、施設を改善し、学生、保護者、地域社会の意識を高めるための宣伝活動を強化する必要がある」と強調した。
ワークショップでは、プロジェクト活動の有効性を評価するだけでなく、パートナーがベトナムの学校保健活動で学んだ教訓や優れたモデルを共有する機会も提供されました。 (出典:セーブ・ザ・チルドレン) |
「学校保健栄養」プロジェクトは、学校ベースの保健・栄養サービスの利用拡大を通じて学齢期の児童の健康と学習成果を向上させることを目的として、アジア3か国(中国、フィリピン、ベトナム)で実施されています。
ベトナムでは、プロジェクトの介入は、2011~2015年、2016~2020年、2021~2025年の各フェーズを通じて学校保健プログラムの国家戦略目標を実施するための共同の取り組みに基づいています。
このプロジェクトは、口腔衛生、年齢相応の栄養、定期健康診断、子どもの視力保護など、学校でよく知られている健康と栄養に関する内容にとどまらず、ジェンダーとセックス、生殖に関する健康、メンタルヘルス、ジェンダーに基づく校内暴力など、多くの「ホットな」関心対象トピックにも広がっています。
このプロジェクトは、6つの実施段階を通じて、122の手洗い場、トイレ、栄養のある菜園を含む学校施設の改善を支援し、口腔衛生と学校保健の知識を統合した3万以上の授業を組織し、460の学校レベルのコミュニケーションイベントを開催し、196のクラブとの活動を組織しました。
2023年12月の最終調査によると、プロジェクト参加後に健康管理に関する知識、態度、行動が改善した学生、介護者、教師の割合はそれぞれ70.9%、49.3%、50.3%でした。 2022-2023学年度だけでも、トイレを清潔で安全だと評価した生徒の割合が前年度より16.4%増加し、これが学校のトイレ使用率が84.5%に達した主な理由でもあります。
学校、保護者、生徒を結びつけることは、学校の健康管理の実践を強化する上で重要な要素となっており、テキストメッセージ プログラムに参加した保護者の 98.6% が、自宅で子供たちとこれらのトピックを共有し、実践しています。
これらの肯定的な結果を受けて、プロジェクトの介入モデルはプロジェクト外のさらに 142 校の学校でも再現され、地元から肯定的なフィードバックを得ました。同時に、プロジェクトに参加した学校の100%が、今後も学校保健に関する教育・コミュニケーション活動を維持・拡大することを約束しました。
特に、このプロジェクトは、2024年1月22日付の決定第354/QD BGDĐT号に基づいて発行されたプログラム「学校保健従事者の能力向上のための研修」に基づく一連の文書の開発を支援するために、教育訓練省と協力しました。
ワークショップの概要。 (出典:セーブ・ザ・チルドレン) |
セーブ・ザ・チルドレンは、世界中の子どもたちの生存、保護、発達、参加を確保するために活動する国際的な非政府組織です。1919年に英国で設立され、現在約116か国で活動しています。 セーブ・ザ・チルドレンは1990年にベトナムで活動を開始しました。それ以来、同団体は教育、健康、栄養を含む6つの主要プログラム分野に活動を拡大してきました。児童保護;子どもの権利ガバナンス;子どもと若者の貧困を軽減する;災害リスク軽減と気候変動への対応。 この組織は、すべてのプログラムにおいて、権利に基づくアプローチを推進し、少数民族の子ども、移民の子ども、障害のある子ども、あらゆる性別の子どもや若者の特別なニーズに焦点を当てています。現在、セーブ・ザ・チルドレンは全国22の州と都市で活動しており、政府機関、社会団体、企業、研究機関と提携しています。 |
マース リグレー財団は、教育プロジェクト、口腔ケア、農村地域でのイノベーションの促進、社会的つながりの強化を通じて、心身の健康を改善し、生活の質を高め、地域社会に幸福を広めたいという願いから設立されました。 |
[広告2]
ソース
コメント (0)