トランプ氏の勝利は世界各地で注目を集めているが、中央アジア諸国は依然として無関心で慎重な姿勢を保っている。カザフスタンやウズベキスタンなどの国々は、米国との協力が失敗に終わった歴史を経て、現実的な外交政策を維持し、どの国とも密接に結びつかないことを学んできた。
11月9日のサバ・デイリー(トルコ)によると、米国や多くの国々がドナルド・トランプ氏の復帰に「興奮」している一方で、中央アジア地域ではむしろ冷淡な態度が見られている。カザフスタンからウズベキスタンに至る各国の指導者にとって、トランプ大統領の「アメリカ第一主義」政策がこの地域に大きな利益をもたらすと期待する理由はほとんどない。同地域のベテランジャーナリスト、ブルース・パニエ氏は率直にこうコメントした。「中央アジアは米国の外交政策の『レーダー』からほぼ消え去るかもしれない。トランプ氏は、米国大統領の第1期任期中、米軍がまだアフガニスタンに駐留していたときでさえ、中央アジアをあまり気にしていなかった。」この無関心は、過去に破られた約束に深く根ざしています。 「民主主義を促進し、ロシアの影響を抑制し、エネルギー資源を保護する」というワシントンの目標は、期待した結果を達成していない。歴史は、米国と中央アジアの関係が多くの浮き沈みを経験してきたことを示しています。 1990年代初頭のソ連崩壊後、米国はこの地域で影響力を発揮する「絶好の機会」を得た。中央アジア諸国、特に石油とウランの埋蔵量が多いカザフスタンは、かつてワシントンから高く評価されていた。しかし、米国は中央アジア社会の複雑さを理解できなかった。ロシアとの歴史的なつながり、複雑な家族構造、国家建設の課題が多くの障壁を生み出している。急速な経済改革を推進する努力は往々にして裏目に出て、不平等や腐敗の増大につながる。 9.11以降、中央アジアはアフガニスタンの軍事物流拠点として再び注目を集めるようになった。米国はウズベキスタンとキルギスタンに基地を設置している。しかし、人権問題をめぐる緊張により、2005年に米軍はウズベキスタンから追放され、キルギスタンのマナス基地は2014年に閉鎖された。
今日の中央アジアの指導者たちは、より現実的な外交政策を追求している。カザフスタンのカシムジョマルト・トカエフ大統領はこう語った。「我々はゼロサムゲームを信じていない。我々は『グレートゲーム』を全ての人にとっての『グレートグッド』に置き換えたいのだ。」 「中央アジアにとって効果的な地政学は、米国や他の大国とあまり密接に連携することではなく、すべての超大国から等距離を保つことだ」とピース・ネクサス財団の専門家、チナラ・エセングル氏は語った。しかし、特に鉱物とテクノロジーの分野では、まだ協力の余地があります。ブルース・パニエ氏は、米国が最近、主に戦略的な原材料の必要性から中央アジアとのビジネス関係をより重視していると指摘している。ワシントンはまた、ロシアを回避するために東西貿易回廊の開発にも関心を持っている。中央アジア諸国が米国でのトランプ氏の勝利に対して控えめな態度をとっているのは、同地域の歴史的経験と国際関係に対する実際的なアプローチの結果であると言える。
出典: https://baotintuc.vn/the-gioi/ly-do-trung-a-it-quan-tam-toi-chien-thang-cua-ong-trump-20241109222006634.htm
コメント (0)