イエンサ下水処理場プロジェクトの15kmの地下下水道ラインが完成し、汚染されたトゥ・リッチ川を救う準備が整った。ハノイのプロジェクトにも初めて特殊技術が採用される。
イエンサ下水処理場プロジェクト(ハノイ市タンチ区)は、着工から8年が経過し、今年末の試運転に向けて多くの重要項目を急いで完了させている。
このプロジェクトは4つのパッケージに分かれており、パッケージ2はトーリッチ川の廃水収集システムを構築するもので、鉄建株式会社(日本)が建設します。このパッケージは2020年3月16日に実装を開始し、現在は93%の進捗に達しています。
このパッケージでは、請負業者は、ホアン・クオック・ヴィエット交差点からホアン・マイ地区のトー・リッチ川とルー川の合流点(写真の場所)まで、トー・リッチ川に沿って地下下水道システムを建設および設置します。
部隊はルートの一部に露天掘り方式を採用し、残りの部分にはロボットを使った地下掘削という新技術を適用した。
地下ジャッキング技術では、請負業者は最初に垂直に井戸を掘り、矢板で補強し、次にロボットを井戸の底に送り込み、水平に掘削して井戸同士を接続します。
トリッチ川とルー川の交差点にある2つの井戸を結ぶ地下下水道は、路面から13.44メートルの深さに位置し、距離が最も長く(550メートル)、マンホールの蓋は、防水性と耐腐食性を備えたエポキシ塗料でコーティングされたコンクリートで作られています。
トー・リッチ川沿いのルートでは、下水道管は場所によって深さが変わり、トー・リッチ川の川床の下を通る地点が多くあります。
パッケージ2のプロジェクトディレクターであるチョン・ジウン・イアット氏は、地下掘削技術がハノイのプロジェクトに初めて適用されたと語った。このパッケージにより、鉄建は掘削工事および地下推進工事を100%完了し、マンホール工事進捗は87%、枝管設置工事は85%を残している。
請負業者は今年末までに工事を完了するという目標を達成するために全力を尽くしている。現在、最も大きな問題は、ハノイ市がパッケージ3(ルー川の下水道設置)の請負業者との契約を解除したことだ。そのため、鉄建は、盧江と土力川の合流点におけるマンホールの設置は実施されていないと述べた。
地下井戸の場所では、建設プロセスに役立つ下水道の上下の道路も設計しました。チョン氏は、井戸建設がこのパッケージの中で最も難しい項目であると評価しました。なぜなら、実施プロセス中に、請負業者は給水管、排水管、通信ケーブル、電線など、地上の多くのユーティリティ工事を移設する必要があるからです。
この部隊は、掘削やジャッキアップが地上のインフラに影響を及ぼすかどうかの構築と監視の両方を行います。
4月16日、ハノイ市党委員会のディン・ティエン・ズン書記長とその代表団はパッケージ2の建設現場を視察し、ルー川とトーリック川の合流点にあるトーリック川の地下下水道システムを直接視察した(写真:ハノイ・モイ)。
下水道を通過した廃水は、イエンサ廃水処理場に送られます。この工場(パッケージ1)の建設は96%完了しており、パッケージ2および4(ハドン地域および新市街地の一部の下水道システムの建設)との同期接続と今年の試運転を待っている。
ハノイ市技術インフラ建設・農業投資プロジェクト管理委員会(投資家)も、ハノイ建設局に対し、市の資金を使って9基の一次沈殿槽と6基の重力式汚泥圧縮槽への投資を継続する方針について、早急に意見を述べるよう求めている。
これは、市の指示に従って、プラントの処理プロセス、水補給ソリューション、および汚泥処理技術が確実に完了するようにするためです。
トー・リッチ川からイエン・サ下水処理場までの排水システムの図(図:ゴック・タン)。
このプロジェクトは稼働すれば、ハイバーチュン、ドンダー、バーディン、タイホー、カウザイ、ハドン、タンチの7地区の生活廃水処理に貢献することになる。ハノイはまた、このプロジェクトによってトゥ・リック川、ルー川、セット川、ヌエ川の一部など首都の汚染された河川が「救済」されることを期待している。
イエンサ廃水処理システムプロジェクトには、昼夜合わせて27万立方メートルの処理能力を持つ廃水処理プラントの建設が含まれます。ハドン新都市地区における下水道収集システム、下水道囲い込みおよび接続システム(トリッチ川とルー川の両岸)の建設。全長は約52.62km。
工場はタントリ県タンリエト村に建設され、敷地面積は約13.8ヘクタール。
このプロジェクトの総投資額は16兆2,930億ドンで、その84%以上が日本政府からの円借款です。
このプロジェクトは2016年に実施され、2020年の完成を目標としていたが、2022年に延期され、まだ稼働できていない。ハノイがこのシステムを運用するために設定した新たなマイルストーンは2025年です。
ダン・トリ氏によると
[広告2]
ソース
コメント (0)