2023年7月21日から8月20日まで:東海に約1~2個の熱帯低気圧/嵐が発生します。
国立水文気象予報センターの月間天気予報速報によると、2023年7月21日から8月20日までの月間気候傾向は次のとおりです。
平均気温の傾向:7月21日から8月20日までの平均気温は、北部および中部地域では例年より0.5~1.0℃高く、その他の地域では概ね0.5℃程度高くなります。
降雨傾向: 予測期間中、北部の山岳地帯と中部地域、および中央部における総降雨量は、通常、過去数年間の平均とほぼ同じです。デルタ、中央高地、南部地域では、一般的に平均より 5 ~ 20% 高くなります。 (図4b)。
悪天候警報
北部および中部地域では、7月下旬に熱波が発生し、8月には雨を挟みながら引き続き発生する見込みです。特に、中部地域では予報期間中に猛暑が続く日が続く可能性があります。
大雨、雷雨、竜巻、稲妻、雹:雷雨、竜巻、稲妻、ひょうを伴う可能性もあり、特に北部、中央高地、南部で全国的に発生し続けています。北部地域では、2023年8月前半に雨が集中する見込みです。
暴風雨、熱帯低気圧:7月21日から8月20日にかけて、東海上で1~2個程度の熱帯低気圧/暴風雨(暴風雨2号、暴風雨3号)が活動すると予想されます。
環境、生活環境、インフラ、社会経済活動への潜在的な影響:北部および中部地域に集中する熱波の影響により、電力需要の増加と、特に中部地域での森林火災の危険性の高まりにより、住宅地および生産地域での火災や爆発の危険性に注意してください。
この期間中、熱帯収束帯は引き続き活発であり、東海で熱帯低気圧/暴風雨が発生する可能性があります。熱帯収束帯は南の海における強い南西モンスーンの原因でもある。そのため、漁師の海上活動や漁業活動に影響を与える強風や大波に警戒する必要があります。
また、雷雨、竜巻、稲妻、雹など危険な気象現象が全国的に引き続き発生しており、生産活動や人々の活動に大きな影響を及ぼす可能性があります。
強風と高波に注意
現在(7月22日)、フエントラン観測所では南西の風がレベル5、時折レベル6、突風はレベル9となっています。
予報:7月22日夜から23日にかけて、ビントゥアン島からカマウ島にかけての海域と南シナ海西側の海域(チュオンサ諸島西側の海域を含む)では、風速5、時折風速6の強い南西の風が吹き、風速7~8の突風が吹き、海は荒れるでしょう。波の高さは1.5~2.5m。
また、7月22日夜から23日にかけて、中部・南部東海(チュオンサ諸島海域を含む)、ビントゥアン島からカマウ島、カマウ島からキエンザン省、タイランド湾では大雨や雷雨となる見込みです。雷雨により竜巻や強風が発生する可能性があります。
警報:7月23日夜から7月24日夜にかけて、ビントゥアン島からカマウ島までの海域、東海間の南側の海域と南東海西側の海域(チュオンサ諸島西側の海域を含む)では、風速5、時折風速6の強い南西風が吹き、風速8~9、波高2.0~3.0メートル、大荒れの海となるでしょう。
熱帯低気圧、嵐第2号の可能性
これに先立ち、7月19日、国立水文気象予報センター副所長のホアン・フック・ラム博士は、最近暴風雨タリム(暴風雨第1号)が発生した熱帯収束帯に新たな低気圧が発生したと発表していた。
今後 1 ~ 2 日でこの低気圧が強まり、熱帯低気圧や嵐になる可能性があります。
ホアン・フック・ラム氏によれば、これは7月下旬に我が国を襲う2度目の嵐となる可能性が高いとのことだ。
一方、嵐1号(タリム)後の循環の南端の影響で北部では引き続き雨が降りますので、特に山岳地帯では鉄砲水や土砂崩れにご注意ください。
エルニーニョ現象は、激しい嵐や極度の大雨を引き起こす可能性がある。
国立水文気象予報センターのグエン・ヴァン・フオン気象予報部長は、嵐1号の影響についての見解として、嵐1号は独立した嵐ではなく熱帯収束帯で発生しているため、嵐の最中に雨をもたらすだけでなく、嵐が循環した後も雨をもたらし続けるだろうと述べた。
グエン・ヴァン・フオン氏は「今週末か来週初めに、台風1号の後の熱帯収束帯が東海で熱帯低気圧と台風2号を発生させる可能性は否定できない」と指摘した。
気象予報局長のグエン・ヴァン・フオン氏は、現在、エルニーニョ現象(中央赤道地域と東太平洋の表層海水の異常な温暖化現象)の影響で、東海で発生しベトナム本土に影響を与える嵐の数は、ここ数年の平均よりも少ないと付け加えた。
政府電子新聞によると
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)