タイムズ・オブ・イスラエルによると、ソーシャルネットワークX(旧ツイッター)に、イスラエル北部にあるイスラエル国防軍(IDF)のビラニット基地が、レバノンのヒズボラによるものとみられるロケット弾攻撃で大きな被害を受けたことを示すビデオが掲載された。
ヒズボラのミサイル攻撃により甚大な被害を受けたイスラエルのビラニット基地のビデオ。 (出典:X/manniefabian)
イスラエル国防軍は11月20日、ビラニット基地がミサイル攻撃を受けて火災に見舞われたことを確認したが、攻撃による死傷者は出なかった。
タイムズ・オブ・イスラエルは、北部の町キルヤト・シュモナ、マナラ、マルガリオットでもサイレンが鳴ったと付け加えた。死傷者や被害に関する報告は今のところない。ミサイル防衛迎撃装置が原因と思われる爆発があったとの報告もあった。
イスラエルのヨアブ・ガラント国防相は同日、ヒズボラの過激派がイスラエル領土への攻撃を強化しており、同国軍はガザ地区のハマス過激派に対する地上攻撃を実施していると述べた。
「ハマスとの戦争が始まって以来、ヒズボラはイスラエルの標的に1000発以上の砲弾を発射してきた。しかし、ヒズボラははるかに大きな損害を被っている。我々は彼らの砲兵部隊とロケット弾部隊を撃退し、軍事施設や標的を攻撃している。ヒズボラは日々大きな代償を払っている」とギャラント氏は述べた。
レバノンメディアは11月18日、イスラエルの無人機がナバティエ県のアルミニウム採掘工場にミサイル2発を発射し、施設で大規模な火災が発生したと非難した。
イスラエル空軍がレバノン奥地の経済施設を空爆したのは、2006年夏のイスラエルとヒズボラ間の血みどろの戦争以来初めてであり、イスラエルとヒズボラ間の40日間に及ぶ紛争の新たな憂慮すべき激化を示している。
両者の砲撃戦は10月8日に始まり、主にイスラエルとレバノンの国境沿いの軍事目標に集中した。
ガザでの戦闘やレバノン国境でのヒズボラとの衝突に加え、イスラエルはイエメンのフーシ派勢力とも対立している。
フーシ派は11月19日、紅海南部でイスラエルと関係のある貨物船を拿捕し、イエメンの港へ連行したと発表した。
イスラエルは、フーシ派が拿捕した貨物船は英国と日本が運航していたことを確認し、この事件は国際海洋安全保障に影響を及ぼす「テロ行為」だと警告した。
フーシ派は、部隊に拘束されている船には20人以上の乗組員がいると述べた。一方、イスラエル側は乗組員は25人だったと発表した。
フーシ派の今回の動きは、同派がイスラエルの現在の攻撃に対してガザの人々と共に立ち上がると宣言したことを受けて行われた。
ホア・ヴー(出典:イスラエル・タイムズ、ロイター)
[広告2]
ソース
コメント (0)