最近、日本銀行(BOJ)は金融政策決定会合において、翌日物貸出金利を従来の0~0.1%の範囲から0.25%に引き上げることを決定しました。上田一男総裁も金利引き上げに前向きな見方を示した。これを受けて円は3月中旬以来の高値まで上昇した。
株式市場はマイナスに転じた。輸出関連株が相次いで売られた。東京証券取引所(TOPIX)は終値で3%以上下落した。これは2020年4月以来の大幅な下落だ。一方、金利が上昇したため、2年国債の利回りは2008年以来の高水準に急上昇した。
宮島香澄氏(経済産業省)によると、短期金利が上昇すると住宅ローン金利が変わり、借り手の数が増加すると予想される。中小企業向け融資金利も上昇し、事業運営が困難になった。今回の金利引き上げは、新規融資については早ければ9月、既存の借り手については2025年1月頃に返済に直接影響を与えることになる。
また、日本国内の融資先企業の業績にも影響が出るため、経済が成長を続けたり、景気の足かせになったりすれば、影響はさらに大きくなると宮嶋香澄氏は指摘した。
インベスコ・アセット・マネジメントのグローバル市場ストラテジスト、木下智雄氏は、このような急激な円高は為替介入以外ではまれな出来事であり、株式市場では歓迎されていないと述べた。円高による輸出関連商品の下落に加え、影響を受けないとみられていたセクターも下落し、幅広く売られた。
円高は短期的には逆風となるものの、専門家は日本株の見通しについては楽観的な見方を維持している。日経平均株価は年末までに4万3000ポイント程度まで上昇する可能性がある。同時に、急激な円高もまもなく落ち着くと予想されます。
ベトナムにとっても金利上昇と円高は一定の影響を及ぼすことが予想される。 BIDV証券会社(BSC)の調査部門によると、ベトナムの実質公的債務の増加が最初の影響であり、それが日本からの直接投資(FDI)と間接投資(FII)の減少を引き起こす可能性がある。さらに、円高は輸出企業にはプラスの影響を与える一方、日本市場から商品を輸入する企業にはマイナスの影響を与えるでしょう。同時に、円建て債務を利用する企業にも悪影響を及ぼします。
日本からの送金の流れも影響を受けた。日本で働くベトナム人は、円高になれば日本に預金すると金利が上がり、USD/VNDに両替すると収入が増えるので、利益を得ることになる。
[広告2]
出典: https://laodong.vn/kinh-doanh/dong-yen-tang-gia-va-hang-loat-tac-dong-toi-nen-kinh-te-1374556.ldo
コメント (0)