本は人類にとって無限の知識の源であり、人間の生活に直接的な影響を与えます。それぞれの本のテーマや分野は異なりますが、いずれも読者に新たな知識と人間的価値観をもたらすことを目的としています。しかし、社会が発展するにつれて、ソーシャルネットワークや情報技術の出現により、読者、特に若者は本を読むことに興味を持たなくなってきました。
2023年4月、ブイ・ティ・スアン高校(ホーチミン市)で、生徒に対する処罰の形態が変更されたことを思い出してください。したがって、間違いを犯した場合、自己批判を書いたり社会奉仕活動を行う代わりに、間違いを犯した生徒は学校の本棚から本を読んでレビューを書かなければなりません。当時、この形の処罰は世間の注目を集めました。
「読み書き」カテゴリーの生徒は、多くの学校の規則や規制に違反しており、間違いを「吸収」して修正できるように特定の罰を必要としている生徒です。じっと座って 45 分間読書し、2 日以内に感想をまとめて学校に提出してください。一般的に、罰は生徒に間違った行動を認識させ、それによって良い方向に変化させるためのものです。そしてその結果、罰を受けた生徒たちもこの新しいやり方に興味を持つようになりました。それ以来、子どもたちは学校にたくさんの良い本があることを知り、知識が豊かになり、徐々に本と友達になる習慣を身につけていきました。
カリキュラムの科目がどんどん増え、放課後、生徒たちが教科書を置いてコンピューターの画面やゲーム、娯楽に夢中になるようになると、読書文化の向上は依然として困難な道のりとなります。出版局(情報通信省)の調査によると、ベトナム人が毎年平均で読む本は2.8冊、新聞は7.07部のみで、地域や世界の他の国々と比べてはるかに少ない。図書館局(文化体育観光部)の別の報告書によると、本をまったく読まない人の割合は26%、ときどき本を手に取って読む人の割合は44%、定期的に本を読む人の割合は30%です。図書館利用者は人口の約8~10%を占めます。上記の統計は、ベトナム人の読書習慣がまだしっかりと形成されていないことを示しています。私たちはまだ正しい読書習慣やスキルを身につけていませんが、主に自発的に読んでいます。
毎年、「ベトナム図書・読書文化の日」(4月21日)が近づくと、地方自治体や学校では本の展示会やプログラムが立ち上げられ、企画されます。これらの活動により、社会生活における本の役割と重要性について、政治システム全体とあらゆる階層の人々の意識が高まりました。しかし、本に対する愛着を育むには、読書の習慣を毎日定期的に維持する必要があります。
新学期が始まって1か月が経ちました。学校のグリーン図書館が早く再開され、生徒たちの読書を奨励する授業が行われることを期待します。それと同時に、学校図書館の管理者や直接担当する職員を対象にした研修を組織し、図書館のスキルを向上させ、図書館の効率的な運営を支援し、活気を創出し、より多くの学生が本や新聞を読むように促します。さらに、学校は、本の紹介、本に基づいたストーリーテリングのコンテスト、トピックに基づいたストーリーテリング、本に基づいた文章やイラストの作品の発表、多くの本を読んだ生徒への報酬などの読書促進活動を企画する必要があります...
社会がどれだけ発展しても、情報を保存する他の方法が開発されるかもしれませんが、本を保管し、本の重要性を理解することは、社会がより文明的になることに役立ちます。したがって、人生をより面白くするために、毎日本を読んで練習し、楽しもうと努める必要があります。
ソース
コメント (0)