新しい10年を迎える
これは、同委員会が先月末に2024~2029年の任期に新メンバーを追加して以来、初めての委員会訪問となる。同時に、インド外務省は、2025年はEUとインドが戦略的パートナーシップを樹立(2004年)してから30年目の最初の年であることを強調した。
EC代表団は、ニューデリーで開催される第2回EU・インド貿易技術評議会(TTC)閣僚会合および双方の首脳が共同議長を務める特別セッションに出席する予定。
欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長は、インド訪問の理由について次のように述べた。「熾烈な地政学的戦略競争の時代において、欧州は開放性、協力、そしてアウトリーチを体現しています。私たちは、最も信頼できる友好国であり同盟国の一つであるインドとの関係を深める用意があります。私たちは志を同じくするパートナーです。だからこそ、欧州委員会代表団はまずインドを訪問するのです。」
しかし、この指導者にとってガンジス川の地は馴染み深い場所だ。2022年4月の二国間訪問、2023年9月のG20サミット出席に続き、今回が3度目の訪問となる。
「今回の訪問は非常に象徴的なものであり、EUがこの関係を最優先に考えていることを反映しています。私たちはお互いをパートナーであり、前向きな力と見ています。今、世界はこのような前向きで安定をもたらす力を必要としています」と、駐インドEU代表部のエルヴェ・デルファン大使は述べた。
同氏は、欧州委員会のフォンデアライエン委員長とインドのナレンドラ・モディ首相、そして双方の高官らが、二国間関係を新たな高みに引き上げる可能性を探り、機会を模索すべく努力し、まずフォンデアライエン委員長が最近発表したEUとインドの戦略的課題を、二国間自由貿易協定の第3回交渉と今年開催予定の首脳会談に向けて実行していくと述べた。
一方、インド外務省によれば、両国が戦略的パートナーシップの30年目に突入する中、EC代表団の訪問は「共通の利益の拡大に基づき、二国間関係をさらに強化する道を開くものとなるだろう」という。
話すことがたくさんある
では、その共通の利点とは何でしょうか?
まず、現在、上記のTTCメカニズムは、EUが米国およびインドとのみ構築しています。しかし、シンガポール国立大学東アジア研究所(ISAS)によると、このメカニズムは明確な進歩を遂げていない。これを踏まえると、今度のTTC会議は、EUにとって主要パートナーとしてのインドの重要性を確認し、TTCの実施を促進する機会となる。
デジタル中小企業連合のセバスティアーノ・トファレッティ事務局長は、欧州のデジタルインフラ整備の取り組み「ユーロスタック」は、金融サービスやデジタル社会へのアクセス拡大など、インドの「インディアスタック」から学ぶことで恩恵を受けることができると述べた。これにより、EUは外部の技術サプライヤーへの依存を減らし、より持続可能なデジタルエコシステムを構築できる可能性があります。
協議内容についてフォンデアライエン氏は、双方は貿易の促進、経済安全保障、サプライチェーンの強靭性、共通技術アジェンダの構築、安全保障・防衛協力の強化といった課題に取り組むことができると述べた。
「クリーンテクノロジーをアップグレードしたい場合、デジタルインフラを拡大したい場合、欧州はいつでも参加する用意がある」と首脳は述べた。一方、インドの新聞「インディアン・エクスプレス」は関係者の話として、モディ首相とフォンデアライエン氏の両氏が出席した先月パリで開催されたAIアクションサミットの内容に続き、人工知能(AI)とテクノロジー協力についても議論される可能性が高いと報じた。
しかし、協力以外にも、双方は依然として多くの「厄介な」問題を抱えている。その一つは、ロシアとウクライナの紛争に対するインドの立場だ。 2月24日、インド政府は、包括的な平和とキエフの主権および領土保全を支持し、紛争の終結を求める2つの決議案への投票を棄権した。 EUは2月24日、モスクワを標的とした最新の制裁措置で、ロシアとの取引を理由に制裁対象となる団体・個人のリストにインド企業4社を追加した。
その上で、モディ首相はフォンデアライエン氏との会談でこの内容に言及し、ロシアとの関係や現在の紛争に関するインドの立場を明確にするとともに、ECにインド企業を制裁リストから外すよう説得することができるだろう。インディアン・エクスプレス紙によると、ドナルド・トランプ大統領の下での米国の政策では、ECとインド間のやり取りの中にも中国の話題が登場するだろう。
しかし、現在の状況では、相違点が EU とインドの関係の発展を妨げることはできません。ロシアとウクライナの対立は依然として激しく、米国からの新たな圧力、中国との依然として冷え込んだ関係、その他多くの変数により、両国は関係を強化し、共存するために協力を拡大し、不安定な世界において真に「前向きで安定をもたらす力」となることが求められている。 EC代表団のインド訪問は、その取り組みの転換点となる可能性がある。
出典: https://baoquocte.vn/chu-tich-ec-tham-an-do-buoc-ngoat-la-day-305858.html
コメント (0)