1700年代以降大西洋で絶滅したと考えられていたコククジラが、米国マサチューセッツ州ナンタケット島付近に突然現れた。
3月1日、大西洋のナンタケット島付近の海域を泳ぐコククジラ。写真:ニューイングランド水族館
コククジラは太平洋で繁栄しているが、1700年代以降大西洋には姿を消している。しかし、ニューイングランド水族館の航空調査チームが3月1日、マサチューセッツ州ナンタケット島付近でコククジラを発見し、繰り返し潜ったり浮上したりする様子を撮影したとニューズウィーク誌が3月5日に報じた。水族館によると、このコククジラは昨年末にフロリダでも目撃された可能性があるという。
コククジラが大西洋に戻ってくる兆候が見られるのは、気候変動が原因かもしれない。 3月1日のクジラは、太平洋と大西洋を結ぶ北極海を通る航路である北西航路を通過した可能性がある。地球温暖化により、夏には北西航路の氷がなくなり、コククジラが大西洋へ自由に泳ぎ出せるようになった。
「この新たな発見は調査の重要性を浮き彫りにしている。ザトウクジラ、セミクジラ、ナガスクジラが見られるだろうと予想していたが、海は動的な生態系であり、何が見つかるかは分からない。大西洋にコククジラがいることは、機会さえあれば海洋生物がいかに素早く気候変動に対応できるかを示している」とニューイングランド水族館アンダーソン・キャボット海洋生物センターの科学者オーラ・オブライエン氏は語った。
海水温の上昇により、気象専門家は嵐の激化、サンゴ礁の破壊、海氷の融解など、さまざまな問題を懸念している。気候変動はコククジラ以外のクジラ類にも大きな影響を及ぼしています。例えば、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている大西洋セミクジラは、気候温暖化により食糧が不足し、その体格は小さくなっています。
トゥー・タオ(ニューズウィークによる)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)