ハウ・ア・レン大臣兼民族委員会委員長は、2019年には住宅用地を必要としている少数民族世帯が2万4000世帯、生産用地を必要としている世帯が4万2000世帯あったと述べた。
6月6日午後の質疑応答では、多くの代表者がハウ・ア・レン大臣兼民族委員会委員長に少数民族政策の実施について回答を求めました。困難のせいで、多くの世帯は「貧困から抜け出したくない」と思い、さまざまな場所に移住している。
生産資材が不足している少数民族の現状を紹介したドゥオン・タン・クアン代表(バリア・ブンタウ代表団)は、少数民族の居住地や生産地の不足が、自発的な移動耕作、遊牧生活、森林破壊につながっていると述べた。これは何年もの間喫緊の課題となってきましたが、完全に解決されていません。彼は大臣に、今後、利点、困難、解決策について知らせるよう求めた。
これに対し、ハウ・ア・レン大臣は、国民の居住地や生産地の不足は非常に大きな問題であると述べた。 2019年、少数民族の居住用地の需要は2万4千世帯を超え、生産用地を必要としている世帯は4万2千世帯に達した。計算の結果、民族委員会は、2025年までに住宅地の60%を人々の居住用に解決し、残りは2026年から2030年の間に解決するという目標を政府に提出した。第一段階では、人々が政策支援を受けられていない最も困難な分野に焦点を当てます。
代表ドゥオン・タン・クアン(バリア・ブンタウ代表団)。写真:国会メディア
生産用地については、統計によると、集中居住配置モデルの建設を支援するための土地基金があるところが多いが、土地基金がなくなったところもある。省庁や地方自治体の政策実施は遅い。 「私たちは人々に与えるための土地基金を検討する」とレン氏は語った。
また、ハナム代表団のトラン・ヴァン・カイ氏も、少数民族向けの生産用地が不足しており、解決が遅れていることを懸念していると述べた。一方、割り当てられた土地には水やインフラが不足していることが多く、生産することができず、放棄せざるを得なくなります。カイ氏は、「土地の割り当て時に、不法占拠、売買、譲渡といった事態が発生しています。これらの原因と責任はどの組織や個人にあるのか。大臣は、この状況を根本的に解決するために、土地法にどのような内容を盛り込む予定なのか」と質問した。
ハウ・ア・レン大臣は、委員会と各レベルの当局は、土地を与えられたことがなく、住む土地がない世帯の問題解決に注力していると述べた。彼は、住宅や生産のために土地が与えられたものの、後に譲渡、売却され、紛争が生じた事例がいくつかあることを認めた。この問題を検討するのは地方自治体の責任です。 「中央政府は法律を制定し、政策を支援し、検査と監督を行い、地方はそれを実行し、責任を負う」とレン氏は述べた。
同氏によると、民族委員会は土地法改正案の中で、各地域の実情に合った少数民族の居住地や生活地に関する政策を求める文書を天然資源・環境省に送付したという。彼らが直接農業を生産できる条件を整える。
少数民族政策の実施に関しては、ヴー・ティ・ルー・マイ代表(財政予算委員会副委員長)は大臣の応答を通じて、少数民族に対する国家目標プログラムの実施は非常に良好であると述べた。しかし、現実はそうではないと舞さんは言う。
政府の報告書によれば、指示は遅く、不正確であり、支出は不十分で、資本動員は良くなく、国会は実施時間を延長する必要がある。民族委員会が挙げた理由は、天候、新型コロナウイルス感染症、国際情勢の変動だ。 「大臣は主観的な原因と責任を明らかにするよう求めます」と舞氏は質問した。
ヴー・ティ・ルー・マイ議員(財政予算委員会副委員長)。写真:国会メディア
彼女によると、支出額が非常に低い(わずか4兆6000億ドン、51%)ことに加え、大部分がセミナーや研修に支出されているため、資本の使用は安定していないという。マイ氏は、男女平等セミナーの費用が640億ドン、結婚カウンセリングの費用が1020億ドン、セミナー視察の費用が880億ドンであると述べた。しかし、基本ネットワークの構築は380億にしか達しませんでした。 「大臣に伺いたいのですが、これは妥当なことでしょうか?」と舞さんは質問した。
これに対し、ハウ・ア・レン氏は、国家目標プログラムの実施を導く文書の実施が遅れていることについて「政府に対して責任を負っている」と述べた。しかし、レン氏は、2021年2月から各省庁や支部がガイダンス文書を作成すると説明した。 2022年末までに、新しい文書は基本的に完成する予定です。展開プロセスも遅いです。 「昨年、政府は国会で責任を負い、その後、各省庁に積極的に実施に注力するよう指示し、現在では基本的に完了している」とレン氏は述べた。
支出額の低さに関するマイ氏の質問に対してレン氏は答えなかったため、国会議長のヴオン・ディン・フエ氏はレン氏にこの問題について明確にするよう求めた。
大臣兼民族委員会委員長は、マイ氏が報告したセミナーはベトナム女性連合が主催するコミュニケーション・プログラムの一環であると述べた。 「私たちはベトナム女性連合とともに検討し、代表者に報告します」とレン氏は述べた。
納得できないマイ夫人は、抗議の看板を掲げた。同大臣は、2022年末までに国家目標プログラムの実施を導く文書の発行を完了すると答えたが、「現実にはそうではない」と彼女は述べた。
彼女は、民族委員会が少数民族の社会経済開発計画に関する文書の発行をまだ完了していないと述べている2023年4月の政府の報告書を引用した。一部の指示は公共投資法に反しています。 「大臣は有権者や代表者への情報提供をもっと徹底する必要がある」とマイ氏は提案した。
彼女はまた、国会は資源が限られているため、投資支出を増やし、セミナーや会議を含む通常の支出を削減するよう要請したと述べた。 「資源が限られている中で、依然として多くの困難に直面している少数民族にどうアプローチするかについて大臣が配慮してくれることを期待します」とマイ氏は述べた。
ハウ・ア・レン大臣兼民族委員会委員長は6月6日午後、質問に答えた。写真:国会メディア
マイ・ヴァン・ハイ代表(タインホア代表団副団長)も同様の懸念を示し、少数民族や山岳地帯の社会経済発展に関する国家目標プログラムのための多数のプロジェクトの実施や資本の支出は依然として多くの困難や障害に直面していると述べた。 「このような状況の原因は何なのか、解決策は何なのか」と彼は尋ねた。
ハウ・ア・レン大臣は、このプログラムは大規模で、多くの困難な地域にまたがり、また一部の過去の政策が依然として有効であるため、ハイ氏の質問は多くの代表者にとっても懸念事項であると述べた。 「最も心配なのは、現地での実施プロセスです。各村や各世帯に対して実施する必要のあるプロジェクトがあるからです」とハウ・ア・レン氏は語った。そこで、今回は、文書を最大限地方分権化し、地方で意思決定できるようにしつつ、中央機関は督促や査察を行うことになります。
ハウ・ア・レン氏は、2017年以来、民族委員会は民族法制定の提案を提出してきたと述べた。委員会は2期にわたり数多くのワークショップを開催し、第13期国会常任委員会に報告してきました。しかし、民族分野はさまざまな分野に関連しているため、他の法律と重複しない適切で統一された法律を策定するためには、研究の時間が必要です。
「この法律は政策立案の重要な法的根拠となるでしょう。しかし、この分野は専門法ではないため、それを構築するには徹底的かつ基礎的な研究を行う必要があります」とハウ・ア・レン氏は述べた。
大臣は、政治局の結論65を履行するため、国会党代表団は民族評議会の議長の下、今期少数民族法を検討する任務を割り当てたと述べた。これまでの研究記録は、民族委員会が調整のために移管します。
ファム・ヴァン・ホア代表(ドンタップ弁護士協会副会長)は、大臣に対し、少数民族が貧困から抜け出そうとしない状況の原因と解決策を述べるよう求めた。 「地域は、人々が土地に留まり、家を維持できるよう、土地の生産、住宅、生活支援のための好ましい条件を整えてきましたが、効果は上がっていません。人々を留まらせ、自発的な移住を抑制するための解決策は何でしょうか?」とホア氏は疑問を呈した。
ハウ・ア・レン大臣は、非常に良好な環境と再定住の取り決めを備えた居住コミュニティが多数あるが、それでも人々は去っていくと述べた。主な理由は経済的なことと慣習的なことです。
ホア氏は納得せず、討論ボタンを押し、貧困から抜け出そうとしない少数民族の人々の心理について大臣に明確にするよう求めた。なぜなら、このようなことは多くの場所で起こっているからだ。移住は生産林の森林破壊につながり、非常に深刻な結果を引き起こします。 「土地、住居、そして宣伝活動の提供以外に、何か解決策はあるのでしょうか?多くの少数民族の家族は、土地と住居が提供されているにもかかわらず、依然として自由に移住しています。彼らは何の支援策も受けていないにもかかわらず、新しい場所へと移住しているのです」とホア氏は述べた。
代表ファム・ヴァン・ホア氏(ドンタップ代表団副団長)。写真:国会メディア
ハウ・ア・レン大臣は、民族委員会はこの原因を評価する公式機関ではないが、「貧困から抜け出そうとしないこの現象は現実である」と述べた。その理由は貧困からは逃れたものの、現実の生活は非常に困難だからです。新しい基準によれば、貧困から脱却するには世帯一人当たりの平均月収が150万ドン、貧困に近い状態になるには160万ドンが必要だ。人々は貧困から抜け出しても社会保障政策の恩恵を受けられなくなるのではないかと恐れている。
「人々がより安心し、党と国家の政策を理解し、自発的に貧困からの脱却を申請できるよう支援する必要がある」とレン氏は述べ、貧困削減基準制度は国の状況に応じて異なり、貧困から脱却した人々が再び貧困に陥ることなく安心して生活できるよう、より適切に算出される必要があると語った。
一方、代表グエン・ラン・ヒュー氏(ハノイ医科大学病院院長)は、今回の訪問中に、読み書きができない多くの少数民族に出会ったと語った。 「民族委員会はこの状況について何らかの調査を行ったか?また、解決策はあるか?」とヒュー氏は質問した。
これに対しハウ・ア・レン大臣は、党と政府が多くの政策を講じているにもかかわらず、少数民族の約15%がベトナム語を流暢に話したり書いたりすることができないことを認めた。彼らの中には、目が見えず、学校に通ったことのない人もいます。 「これは非常に憂慮すべき問題だ」とレン氏は語り、少数民族の識字率を向上するために教育訓練省と連携していくと述べた。
代表のドゥオン・タン・クアン氏(バリア・ブンタウ病院の医師)は、特に240万人が国の健康保険に加入していない状況で、山岳地帯の少数民族の社町や村を分類することが困難であることを説明するよう大臣に求めた。
ハウ・ア・レン大臣は、少数民族地域の境界線設定は2段階に分けて実施され、第1段階は山岳地帯と高地地域に応じて、第2段階は開発レベルに応じて実施されると述べた。 1996年以来、少数民族地域の開発に対する投資政策は3つの開発区に従って実施されており、決議120では政府に具体的な基準を定めるよう指示した。
「210万人が国からの保険支援を受けられていません。これは非常に大きな問題です。政府は保健省に対し、規制を改正し、恵まれない少数民族グループも引き続き国の健康保険購入政策の恩恵を受けられるよう支援するよう指示しました」とレン氏は述べた。教育、保健、農業、労働、雇用などの政策については、各省庁が見直しを行い、政府に提出している。
一部の代表者が質問した後、国会議長は大臣兼民族委員会委員長のハウ・ア・レン氏に、明日の朝の作業セッションで内容を準備し、代表者に回答するよう依頼した。
主なイベントを見る[広告2]
ソースリンク
コメント (0)