11月26日、ハノイにおいて、ベトナム教育訓練省(MOET)とユネスコが共同で、「グローバル化の状況における教師のための政策と法的枠組み - 国際的な経験とベトナムへの提言」に関する全国協議ワークショップを開催しました。
ワークショップは対面形式とオンライン形式を組み合わせて開催され、教育訓練省傘下の各部のリーダーの代表や、150名を超える政策立案者、教育管理者、教師などに加え、10を超える国際機関、ユネスコ機関、ベトナムの非政府組織が参加しました。
ワークショップで講演したファム・ゴック・トゥオン教育訓練省副大臣は、教師の地位と役割を確固たるものにするために、教育訓練省は政府に対し、教職員の育成、行政管理から質管理への移行、そして教職に有能な人材を惹きつけ、確保し、彼らの献身的な働きに安心感を与えることをモットーとした教師法の制定を提案したと述べた。
副大臣は、最近、教師法案が入念かつ徹底したプロセスと手順で作成されたと述べた。専門家、大学、教育訓練部門の責任ある熱心な参加を含みます。
ファム・ゴック・トゥオン副大臣によると、教師法案は第15期国会第8回会議に提出された。その結果、グループ内では127件の意見が出され、議会では37件の意見が議論されました。
ほとんどのコメントは、起草委員会が真剣に、細心の注意を払って、質の高い作業を行ったことを確認しました。議会で議論された意見は、教員法を公布する必要性についてすべて大いに一致していた。問題は、教師の責任と倫理を明確にしながら、教師を引きつける政策をいかに強化するかだ。
規則によれば、教師法案は2回に分けて国会に提出される予定だ。第1ラウンドは11月20日に代表者によって議論され、コメントされました。2025年5月に予定されている第9回会期では、国会は教員法案の可決について引き続き議論し、検討する予定です。
国会で教員法が可決されれば、急速に変化するこの国において、教員がその潜在能力を最大限に発揮し、国家教育改革に効果的に貢献するための法的根拠と好ましい環境が創出されることが期待される。
その過程で、教育訓練省は、教師の変革活動の世界的および地域的状況について、国連の教育専門機関であるユネスコおよびユネスコ主導の「2030年教育のための教師に関する国際タスクフォース」と協議しました。
ワークショップで講演したベトナムのユネスコ教育プログラム責任者の野澤美樹氏は、教師の質が学習成果を決定する最も重要な要素の一つであると述べた。しかし、教育職は大きな課題に直面しており、常に変化する教育や社会のニーズに適応する必要があります。
教師がこの重要な役割を果たすことを支援して新たな課題に対処するためには、教師に関する包括的な法律を制定することが不可欠です。この法律により、教師はすべての人に対して質の高い教育を提供し続けることができ、教師自身も恩恵を受けられる、より公平で包括的な社会の実現に貢献できるようになります。
「このワークショップは、急速に変化するベトナムにおいて、政策と法的枠組みを通じて教師の役割と地位の向上を目指すユネスコと教育訓練省の共同の取り組みの証です」と野澤美紀氏は述べた。
ワークショップでは、国内外の組織の専門家が参加し、教員の誘致、質の向上、教員の育成に関する政策の策定と構築、教員に関する法律の構築における国際的および国内の経験などに関する議論、情報交換、討論、アイデアの提案が行われました。
[広告2]
出典: https://daidoanket.vn/xay-dung-chinh-sach-thu-hut-nha-giao-tu-kinh-nghiem-quoc-te-10295325.html
コメント (0)