この本は「遺作」と呼ばれ、1970年代からのかなり長い期間にわたるグエン・フイ・ティエップの文学的経歴と人生の歩みについて、より完全かつ包括的なイメージを読者に提供することを目的としている。
主人公について残されたものは、グエン・フイ・ティエップの知られざる詩、出版されたものの何らかの理由で忘れ去られていた短編小説、映画の脚本、エッセイ、陶芸のスケッチ、作家の生涯を辿る貴重な記録写真などを探し、選び、紹介する過程の結果である。
書籍『Hero』の表紙。 (出典:ニャ・ナム) |
この遺作集のタイトルは、作者自身の小説『流れよ川よ』の中の詩から取られている。「…そして川は、英雄に残ったものをすべて洗い流すだろう。」
この作品は3つの部分に分かれています: 作品 - 著者の未発表の詩、短編小説、エッセイ、雑文、映画脚本など。陶器のスケッチ。グエン・フイ・ティエップに関する写真アーカイブ。作家の生前に撮影された写真、家族や友人が保管していた原稿や新聞記事の写真などが含まれています。
グエン・フイ・ティエップは早くから詩作に取り組んでおり、本書に収録されている最初の詩集『酸っぱい詩』は、作家が27歳の時に完成させたものです。地方の教師の心情や思考を綴った日記のような内容でありながら、改めて読み返すと、独特の声と視点が感じられます。
2 番目の詩集は、作者が重病にかかった後に、自分の感情や気分を表現し、心を澄ませるために書いた詩から選ばれています。
本書に収録された短編小説3編のうち、 「Co My」と「Vet Troi」は「Tuong Ve Huu」と同時期に書かれた作品であり、 「Nhung Bai Songs」はグエン・フイ・ティエップの文壇に旋風を巻き起こした「cap thoi vu」時代に書かれた作品である。
この本では、彼が書いた2本の映画脚本も紹介されている。『退役将軍』(1988年にグエン・カック・ロイ監督が同名の映画を制作するために完成、使用された)と、2002年に完成した『ノー・モア・キング』である。
グエン・フイ・ティエップの随筆やエッセイのほとんどは初めて出版されるもので、読者が作家の人生や文学に対する考えや関心をより深く理解する助けとなるでしょう。
陶磁器のスケッチについて言えば、グエン・フイ・ティエップは若い頃、絵を描くのが好きで、デッサンや新聞の挿絵を学んでいましたが、最も頻繁に絵を描き、陶磁器にスケッチをしていました。
この本の第 2 部の陶芸スケッチでは、読者はプーシキン、ブイ ジャン、チン コン ソン、トー ホアイ、レー ルーなど、作家が愛した家族、文学者、親しい友人、偉大な文学者たちのイメージを数多く目にすることができます。
また、特別な機会には作品の表紙や登場人物を描き直すこともある。彼は注意深く、細心の注意を払って描き、このような陶芸のスケッチを何百枚も描いています。
この本の第 3 部には、作家の人生における重要な節目、作家が参加した文学イベントや会合で撮影された写真が掲載されています。
読者は、グエン・フイ・ティエップがソンラで教師をしていたときの写真、ホアバン・レストランをオープンしたときの写真、イタリアで賞を受賞したときの写真、ベトナムのフランス大使館での写真などを見ることになる。また、家族や作家、グエン・カイ、グエン・ズイ、グエン・クアン・サンなどの文学仲間、ミュージシャンのヴァン・カオ、ファム・ズイらとの写真も見られる。
「Heroes Remain」のドキュメンタリーページ。 (出典:ニャ・ナム) |
本の最後のページには、作家の作品の手書きおよびタイプされた原稿、自筆サイン、手紙、この死後に出版されたコレクションに収録されたいくつかの詩の手書き/描画バージョンの写真が掲載されています。
また、この本には、グエン・フイ・ティエップ氏が重病を患っていたときに書いた最後の「走り書き」である「韻文」もいくつか掲載されています。これらすべての「普通」のことは、遅かれ早かれ、作家という彼の肩書きに当然のこととして当てはめられたのだが、彼はそれを避けたり大げさに考えたりはしなかった。
グエン・フイ・ティエップ(1950-2021)は、ベトナム現代文学の最も著名な作家です。彼は、詩、小説、文学エッセイから戯曲、映画脚本まで、さまざまなジャンルの作品を執筆しましたが、特に『退役将軍』、『森の塩』、『王はいない』、『水神の娘』などの短編小説のジャンルで、文学界に永続的な影響と足跡を残しました。 彼の短編小説は何度も再版され、世界中の多くの国で翻訳・出版されており、そのおかげで作家はフランス芸術文学賞(2007年)、イタリアのプレミオ・ノニーノ賞(2008年)、イタリア芸術文学賞(2022年)などの名誉ある賞を受賞しました。 |
[広告2]
ソース
コメント (0)