「若者こそが社会をデジタル世界へと導く存在だ」

VnExpressVnExpress07/10/2023

ホーチミン市の指導者らによると、若者は前の世代よりも早くテクノロジーにアクセスし、それを応用する機会を持っているため、デジタル変革において重要な役割を果たすという。

10月7日午前、「デジタル変革における若者の役割」をテーマに開催された第7回国際学生科学フォーラム(ISSF)の開会セッションで、ホーチミン市人民委員会副委員長のドゥオン・アン・ドゥック氏は、消費者とデジタル革新の主体である若者の役割を高く評価した。同氏によると、各国や地域におけるデジタル変革における最大の課題は、まず人々のデジタルスキルであり、次にデジタル環境での生活習慣と文化である。

ホーチミン市の副議長は、若者が社会をデジタル世界へと導く存在になると信じています。若者の創造性、熱意、知識は社会が課題を克服するのに役立つでしょう。

彼はISSFの学生を含むすべての若者に対し、常に学び、研究し、このプロセスに積極的に参加して、各国のデジタル変革の主体となるよう奨励した。

ホーチミン市人民委員会副委員長ドゥオン・アン・ドゥック氏がISSFで講演。写真:組織委員会

ホーチミン市人民委員会副委員長ドゥオン・アン・ドゥック氏がISSFで講演。写真:組織委員会

ドゥック氏は、ホーチミン市は2030年までに近代的な工業・サービス都市、デジタル経済・デジタル社会の原動力、国の経済・科学技術の中心地、そして国際的に深く統合された都市になることを目指していると述べた。上記の目標を掲げ、長年にわたり、市はあらゆる分野における総合的なデジタル変革ソリューションを重視し、多額の投資を行って、デジタル経済の発展に努めてきました。

ドゥック氏は、若者を支援するために、市政府はイノベーション政策と戦略を構築し、情報技術と人工知能への投資を奨励し、スタートアップ活動に有利な条件を整えていると述べた。

ホーチミン市で開催された第7回ISSFに留学生が参加しました。写真:組織委員会

ホーチミン市で開催された第7回ISSFに留学生が参加しました。写真:組織委員会

ホーチミン市学生協会会長のトラン・トゥー・ハ氏も同様の見解を示し、各国のデジタル変革の創造的主体は若者であると述べた。彼女は、学校のネットワークを拡大し、ISSF を地域内および海外の他の権威ある学術フォーラムと結び付け、学生の研究を企業や政府機関と結び付けて、学生と講師の間で学術的知識の交換を強化したいと考えています。

ISSFは、2016年からホーチミン市青年連合と連携して学生協会が主催する毎年恒例のイベントです。今年のフォーラムには、ベトナムの代表者約40名に加え、インドや東南アジア諸国の学生、講師、国際科学者など60名以上の代表者が参加します。この活動は、ベトナムの学生と世界中の大学の学生の間で交流、学習、協力の環境を作り、いくつかのコア技術と新技術の研究に参加することを目的としています。今年のISSFでは、学生たちは、デジタル変革を促進する技術的ソリューション、文化と教育におけるデジタル変革、若者のデジタル能力育成という3つの主要トピックについて、全体会議とポスターレポートで研究結果を発表しました。

ハアン

翻訳


コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ベトナム、ウクライナ紛争の平和的解決を呼び掛け
ハザン省におけるコミュニティ観光の発展:内在文化が経済の「てこ」として機能するとき
フランス人父親が娘をベトナムに連れ帰り母親を探す:1日後に信じられないDNA検査結果
私の目にはカントー

同じ著者

画像

遺産

仕事

No videos available

ニュース

省庁 - 支部

地元

製品