(NLDO) - 7億年前に雪に覆われた惑星が存在したという仮説を証明するためのミッシングリンクが明らかになった。
Science Alertによると、約7億年前、地球は非常に冷え込み、青い惑星というよく知られたイメージとは全く異なる雪玉に変わったのではないかと科学者たちは仮説を立てている。
この地球規模の氷河期は数千万年続いたと考えられており、地球上の初期の生命の進化を妨げたようです。
しかし奇跡的に、地球上の生命は生き残っただけでなく、繁栄を促され、氷が溶けた後に初めて多細胞生物が出現しました。
地球はかつて雪の惑星になったかもしれない - グラフィック写真:イェール大学
しかし、この古代の「雪の惑星」パズルのピースはまだ見つかっていない。
この時代に関する証拠は、主に、かつては海岸沿いや浅い高緯度の海にあった地域で露出した堆積岩や、気候モデルから発見されています。
科学者たちは長い間、今日の温暖な地域がかつて氷に覆われていたことを示す物理的証拠を探し求めてきた。
米国科学アカデミー紀要に掲載された新たな研究で、地質学者たちは、コロラド州パイクスピークを構成する花崗岩の中に埋め込まれた珍しい種類の小石砂岩の中に、その失われたつながりを発見したと主張している。
ロッキー山脈の最高峰であるパイクスピークは、もともとこれらの奇妙な岩のためにユテ族によってタヴァ・カア・ヴィと名付けられました。
岩を半分に割ると、太古の昔に岩に注入されたと思われる砂を多く含んだ液体によって生じた奇妙な模様が見えるでしょう。
これらの神秘的な砂岩層が形成された理由として考えられるのは、上部の氷床(「スノーボール」地圏時代に存在した)の巨大な圧力によって堆積物が融解水と混ざり合い、その下の弱った岩石に注入されたということだ。
高度な年代測定法によれば、この砂の汲み上げは6億9000万年前から6億6000万年前の間に起こったと推測されます。
この時間枠は、これらの砂岩が 7 億 2000 万年前から 6 億 3500 万年前のクライオジェニアン期に形成されたことを意味します。
この名前は古代ギリシャ語の「寒い天候の中で生まれた」に由来し、地球全体が雪の惑星に変わるなど、惑星の生命に劇的な影響を与えた気候変動と同義です。
こうして、パズルの最後のピースがようやくはまりました。
当時の極寒の原因は今も議論されているが、一般的な説では、以前の地殻活動の変化に関連していたとされている。
このプロセスは、大規模な同時火山噴火などの現象につながり、大気中に粒子が放出され、地球を温めるために必要な太陽光が遮断され、恐ろしい「火山の冬」が生じる可能性があります。
[広告2]
出典: https://nld.com.vn/tan-tich-hanh-tinh-tuyet-da-mat-lo-ra-tren-dinh-nui-o-my-196241113112842202.htm
コメント (0)