昨年、日本の首都東京にNATO初の事務所を開設する計画が再び議論されて以来、北大西洋の軍事同盟がアジアに影響力を拡大しようとしているのではないかとの憶測が飛び交っている。
1月16日、スイスのスキーリゾート地ダボスで開催された世界経済フォーラム(WEF)第54回年次総会の来場者は、NATO事務総長イエンス・ストルテンベルグがNATOはアジアに拡大しないと自ら確認するのを聞いた。
「NATOはヨーロッパと北米を含む大西洋横断の同盟です。そして我々は地域同盟であり続けるでしょう。しかし、大西洋横断地域は世界的な脅威に直面しています。安全保障はもはや地域的なものではありません。セキュリティはグローバルです。 「アジアで起きることは欧州にとって重要であり、欧州で起きることはアジアにとって重要だ」とストルテンベルグ氏は述べた。
「問題はNATOのアジアへの進出ではなく、中国が我々の境界に近づいているということを理解する必要がある…NATOはアジアに拡大するつもりはないが、その地域で起こっていることに対応しなければならない」と軍事同盟のトップは語った。
ストルテンベルグ氏によると、NATOは中国を敵国とは見なしていないが、「中国のより高度な核兵器を含む近代的な軍事力への多大な投資、特に東海における中国の行動」に適応する必要があるという。
スイスのダボスで開催される世界経済フォーラム(WEF)年次総会の会場。写真: Outlook India
「日の出ずる国」にNATO連絡事務所を開設する計画は、当時の安倍晋三首相がベルギーのブリュッセルにあるNATO本部を初めて訪問した2007年以来、断続的に議論されており、2023年に再び浮上した。
北京は東京に連絡事務所を設置する計画に懐疑的な見方を示している。中国外務省の報道官、毛寧氏は、NATOは自らの影響圏内に留まり、アジアでの存在感を高めようとすべきではないと述べ、同地域は「対立ブロックや軍事ブロックを歓迎しない」と主張した。
米国主導の軍事同盟は現在、ウクライナやモルドバなど世界中に12以上の通信センターを有している。これらのセンターのほとんどは小規模で、ホスト国の政府や軍隊とのコミュニケーションを支援するために設計されています。 NATOは東京に関する詳細な計画を明らかにしていないが、東京事務所は同様の機能を果たすと予想されており、職員は少数のみとなる。
世界経済フォーラム(WEF)は、世界中の緊急の政治、経済、社会問題について議論するためにダボスで毎年会議を開催しているスイスの非政府組織です。
第54回会議は1月15日から19日までダボスで開催され、主要テーマは「信頼の再構築」です。このイベントには、企業幹部、政治指導者、専門家など、120か国以上から2,800人の参加者が集まりました。
ミン・ドゥック(TASS、レーダー・アルメニア通信による)
[広告2]
ソース
コメント (0)