日本アセアンセンターの調査によると、日本人観光客はベトナムの「料理」と「伝統」を訪問者を惹きつける2大要素として評価している。
ベトナムには魅力的な観光地が数え切れないほどあります。 (出典:TITC) |
日本人観光客のお気に入りの目的地
ベトナムは、長い文化の歴史、豊かな料理、多様な天然資源、治安、政治的安定、長期ビザ免除政策などの潜在力と強みを備え、ASEAN 諸国の中でも海外からの観光客、特に日本人観光客に人気の旅行先の一つです。
一方、日本は治安が良く、人々が文明的で礼儀正しく、お花見や紅葉、多様で質の高い食文化やショッピングなど魅力的な典型的な観光商品がたくさんあることから、ベトナム人が海外旅行の際に最も選ぶ国の一つです。
2015年から2019年にかけて、ベトナムを訪れる日本人旅行者は年平均9.1%増加し、着実に増加しました。国際観光が再開されると、2022年には双方の訪問者総数は約46万人に達することになる。 2023年の最初の8か月間で、ベトナムは621,000人の日本人観光客を迎え入れ、ベトナムへの観光客を送り出す市場の中で第3位にランクされました。 2023年の最初の6か月間に、日本は30万1千人のベトナム人観光客を迎えました。
光にきらめくホイアンの古都。 (出典:TITC) |
日本人観光客を惹きつけるベトナムの観光地としては、ハノイ、ホーチミン市などが挙げられます。ホーチミン市、フエ - ダナン - ホイアン地区、クアンニン、ニンビン、ニャチャン。日本アセアンセンターの調査によると、日本人観光客はベトナムの「料理」と「伝統」を訪問者を惹きつける2大要素として評価している。
直行便システムにより、両国の主要都市と主要観光地間の便利な接続が実現します。 2023年5月、日本政府は安全で魅力的な観光地としてベトナムを24か国に選定・紹介し、旅行会社にベトナムへの観光客誘致・送客を奨励した。
観光復興と発展への協力
10月28日、日・ASEAN友好協力50周年を記念して東京で開催された日・ASEAN観光大臣特別対話および「日・ASEANの50年後:持続可能な観光への道を共に築く」討論会において、ベトナム国家観光総局のハ・ヴァン・シュー副局長が、パンデミック後の観光回復状況や、より持続可能かつ強靭な観光の回復に向けた経験を共有した。 2022年後半から2023年初頭にかけて、ベトナムはASEAN加盟国や日本を含む世界および地域の観光業の力強い回復を経験しています。
対話にはASEANと日本の観光管理機関の大臣や代表者が参加した。 (出典:VNA) |
2023年の最初の9か月間で、ベトナムは890万人の海外からの訪問者を迎え、2019年のパンデミック前のレベルと比較して66%回復しました。そのうち、日本からの訪問者は415,000人で、2019年と比較して58%回復しました。
特にベトナムの観光業、そして世界全体は力強く回復していますが、多くの変化が見られます。そのため、循環型経済、シェアリングエコノミー、デジタルエコノミー、スマートツーリズム、グリーンツーリズムなど、観光産業を再構築し、持続可能な方向に観光の未来を作り変えるための多くのイニシアチブと革新的な取り組みが行われており、国内外で大きな注目を集めています。
ハ・ヴァン・シュー氏によると、持続可能な観光の観点から、ベトナムは、経済面や環境面と調和しながら文化の持続可能性を優先する必要があると考えている。文化は観光開発にとって巨大かつ貴重な資源です。 ASEAN諸国と日本の固有の文化の違いと多様性を尊重することで、ユニークで、他とは違った、比較できない観光商品を創造することができます。
そこから、各国、その人々、そしてコミュニティの独自の魅力をさらに発展させることができます。多様な文化は、ASEAN諸国や日本に観光客を惹きつけ、観光客に多様な体験を提供し、満足のいく印象、より長い滞在、そしてポジティブな目的地のイメージを伴うより多くの観光活動を促進します。
さらに、ベトナムはスマート観光エコシステムの構築に向けて、観光におけるデジタル変革にも注力しています。ベトナムは、ビッグ観光データ、スマート観光ソリューション、観光アプリケーション、風景や料理のデジタルマップなどの構築において、日本や他のASEAN加盟国との経験を共有することを期待しています。
料理は観光客を「惹きつける」要素の一つです。写真:ウーミン森の魚醤鍋。 (出典:TITC) |
経済回復の遅れの影響は所得に影響を及ぼし、重要な活動やサービスの需要を減少させます。ベトナムは、ASEAN加盟国と日本に対し、パートナーシップと協力のもと、これらの課題を克服するために緊密に連携するよう呼びかけています。
ベトナムは、過去50年間に築き上げられた伝統的な友好協力関係と完全な信頼が、今後もASEANと日本の間の効果的な観光協力への道を切り開いていくと確信しています。
[広告2]
ソース
コメント (0)