国会は11月27日午前、労働組合法(改正案)を国会代表者総数の92.48%にあたる443人の賛成を得て可決した。
組合に加入する際には会員資格を確認する
グエン・トゥイ・アン社会委員会委員長が提出した労働組合法(改正)草案の受理、説明、および修正に関する国会常任委員会の報告書によると、労働組合は党の指導下にある「労働者階級と労働者の大規模な政治社会組織」であるため、労働組合の設立、加入、運営は、法制度の厳格さ、同期性、統一性を確保するために規制される必要があるが、同時に、企業の労働者と労働組織が労働組合に加入し、国際統合の要件を満たし、発展プロセスの実際的要件を満たすように誘致する必要がある。
国会常任委員会は、国会議員らの意見を受けて、ベトナム人労働者による労働組合の設立と加入、および外国人労働者による労働組合への加入に関する法律案第5条の改正を指示した。同時に、国会常任委員会はベトナム労働総連合に対し、新時代における組合員と組合組織の性質、役割、責任を促進するための同期的な解決策を早急に策定するよう要請した。
外国人労働者が労働組合に加入するための条件について、より厳しい規制を設ける提案がある。国会常任委員会は、第4条第5項に「労働組合役員とは、労働組合組織の任務を遂行するために選出、採用、任命、指名されたベトナム国民である」と規定されており、これには常勤および非常勤の労働組合役員が含まれると認定した。外国人労働者の場合、組合に加入しても選挙に立候補したり、組合役員に指名されたりすることは認められず、草の根組合での組合活動にのみ参加できる。
第10条第7項では、「労働組合の権利を利用して法律に違反し、国家の利益、機関、組織、単位、企業、個人の正当な権利と利益を侵害すること」も禁止している。第5条第3項は、「労働組合の設立、加入および運営は、ベトナム労働組合規約、本法律およびその他の関連法規定の規定を遵守しなければならない」と規定している。したがって、任意の加入条件、労働組合の原則と目的の承認、ベトナムでの居住期間などは、ベトナム労働組合規約で具体的に規制され、ベトナム労働総連合によって具体的に指導されることになります。したがって、国会常任委員会は国会に対し、法案の規定どおりに維持するよう要請する。
企業従業員組織のベトナム労働組合への加入(第6条)に関しては、代表者の意見、起草機関の提案、政府の意見を考慮し、労働組合システム全体の方向性における統一と同期を確保するため、国会常任委員会は、第2項で企業従業員組織のベトナム労働組合への加入を認める中央および同等の産業別労働組合の権限を補足し、第6条第3項を改正する方向に改正を指示した。
同時に、国会常任委員会はベトナム労働総連合に対し、実施過程で方向性を統一し、具体的な指導を提供し、適切な解決策を持つよう要請した。ベトナム労働組合規約に、企業内の従業員代表組織の合法性および法令遵守を審査し、厳格に検証するための条件、基準、手続き、および労働組合に加入する際の組合員の資格と条件に関する規定を補足する。
労働組合の資金の使用に関する基準や規範を発行する際には政府に同意する。
国会常任委員会は国会議員らの意見を受け、第29条第1項dで労働組合の援助、後援、技術支援の受領を厳しく規制する方向で労働組合財務規定の改正を指示した。同時に、第2項で労働組合資金の未払いや遅延の場合の規制を政府に委ねる内容を追加した。
国会常任委員会は、組合幹部、組合員、労働者の権利を保障し、組合財政能力に応じて、公開性と透明性を確保し、国会議員の意見と起草機関の提案を受け入れ、第2項(第31条)の組合財政の支出業務に関する規定の検討と改正を指示した。同時に、第 4 条の規定では原則が規定され、ベトナム労働総連合に労働組合資金の徴収と分配を地方分権化する権限が与えられています。
ベトナム労働総連合が基準、規範、支出制度、労働組合の資金の管理と使用を発行する際に、「政府との合意後」の規定を検討するという提案がある。国会常任委員会は、労働組合の財政は国家予算からの支援と、法律で国家が定める労働組合基金から成り立つと決定している。政府との合意なしにベトナム労働総連合に政策の発行を委ねると、ベトナム労働総連合が発行する政策が国家の一般政策に厳密に従わず、最新化されておらず、さらにはそこから逸脱さえしていないという認識につながる可能性がある。
法案の規定は、すべての具体的かつ詳細な制度や規範が政府の合意を得なければならないことを意味するものではない。労働組合は、依然として、労働組合と政府によって確立された原則に基づいて独自の取り組みを行う権利を有します(現時点でも同様)。これも政府の選択です。したがって、国会常任委員会は国会に対し、法案の規定どおりに維持するよう要請する。
ソース
コメント (0)