イ・ハンビョルさんはハノイ大学ベトナム語スピーチコンテストで「外国人のユーモラスな目から見たベトナム人」というテーマのスピーチで最優秀賞を受賞した。
9月12日夜、ハノイ大学で留学生によるベトナム語スピーチコンテストの決勝戦が行われ、中国、韓国、米国、日本から8名の出場者が参加した。午後7時から、400席以上あるA1ホールはベトナム人学生と留学生の歓声でいっぱいになった。観客が非常に多かったため、主催者は通路に追加の椅子を置かなければなりませんでした。
決勝戦は才能と雄弁さの2つのパートで行われました。タレントコンテストでは、ラップ、テコンドーのパフォーマンス、中国舞踊、現代舞踊からクアン・ホーの歌まで、多様なパフォーマンスが披露されました。
9月12日の夜、ハノイ大学で行われたベトナム語スピーチコンテストの才能審査ラウンドで、伝統衣装を着た日本人学生の新朔さんが「クアンホー」を歌った。
中国の陳全倫はラップ「Back to Home」で雰囲気を盛り上げた。新朔さんは「水を飲んでください、檳榔をください」という全和歌を歌い、皆に感銘を与えた。ターバンを巻いた日本人の少女、ヤム・アオ・テが、流麗なクアンホーの民謡を歌い、審査員と観客を喜ばせた。アタラシは歌いながら、ビンロウの盆を下ろして皆を招き入れました。
女子生徒は、先生の指導の下、この演奏を2週間練習したと語った。アタラシはビンロウを噛んで酔っ払ったが、赤い唇とバラ色の頬が気に入った。
9月12日夜、ハノイ大学で開催されたベトナム語スピーチコンテストで、「外国人のユーモラスな目から見たベトナム人」というスピーチをする女子学生、イ・ハンビョルさん。ビデオ:ビン・ミン
スピーキング部門では、ベトナムのビンロウ文化、ヴーラン祭り、ハノイの36通りなど難しいテーマを話し、出場者のベトナム語の流暢さを披露しました。
最後の出場者として登場したイ・ハンビョルは、「外国人の面白い目から見たベトナム人」というパートで、その機知と魅力で会場全体を何度も笑わせた。
リーさんは、初めてベトナムに来た時、人々が親しげに話しかけてきて年齢を尋ねてきたので奇妙に感じたと語った。
「母と一緒に市場に行くといつも、店員さんが『きれいですね。彼氏はいますか?35歳で未婚の息子がいるんですが、ベトナム人と結婚するでしょうか?』と聞いてくるんです」とリーさんは語った。
リーさんが母親と一緒に行ったとき、彼が流暢なベトナム語を話したため、店員たちは彼をオーナーの通訳と間違えることが何度もあった。 「父と一緒に出かけると、みんなに『父は韓国人で、母はベトナム人ですか?』と聞かれます」とイさんはベトナム人のユーモアが面白いと嬉しそうに笑った。
リーさんの自然で親しみやすい話し方のおかげで、彼は一等賞を獲得し、賞金200万ドンを獲得した。
「とても嬉しかった。ステージ上ではとても緊張した」とリーさんは語り、スピーチのために2時間も準備していたと付け加えた。数年前に家族と一緒にベトナムに住んだので、ベトナム語に触れる機会が多く、ベトナム語に慣れることができました。
クァンホ歌手のアタラシ・サクさんが2位を獲得した。
聴衆の中で、中国語を専攻する新入生のファム・ホン・ニュンさんは感嘆の意を表した。 「あれは外国人のスピーチとは思えません。留学生たちは優れたスピーキング力と標準的な発音を持っています」とニュン氏はコメントした。
9月12日夜、イ・ハンビョルさんはベトナム語スピーチコンテストで優勝し、表彰状と賞金200万ドンを受け取った。写真: HANU
ハノイ大学は、最も多くの留学生を惹きつける教育機関の一つです。現在、この学校には 30 を超える国と地域から約 700 人の留学生が在籍しています。同校は昨年、留学生が総収入の8~10%を占めたと発表した。
ベトナム研究科長のグエン・ティ・タン・スアン博士によると、同校では毎年、留学生同士、留学生とベトナム人学生のつながりを築くことを目的として、「ベトナム語上手話法」「ベトナム語ディベート」など、さまざまな名前で留学生向けの遊び場を企画している。
このコンテストはベトナム学部の留学生だけでなく、大学の他の学部の留学生も対象としています。これは、学生たちがベトナム語のスキルとベトナムの国と人々への愛情を示す機会です。
「このコンテストは、来年11月に教育訓練省が主催する全国試験に学校代表として参加する生徒を見つけるのにも役立ちます」とシュアンさんは語った。
夜明け
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)