日経新聞は、岸田文雄首相とサウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子が希土類資源開発への共同投資で合意したと報じた。日経新聞の報道によると、日本にとってこれは主要鉱物資源に関する中国への依存を減らす取り組みの一環だという。
日経新聞によると、日本の経済産業省、独立行政法人金属エネルギー技術基盤機構(JOGMEC)とサウジアラビアの産業鉱物資源省は7月16日に協力覚書に署名する予定だ。
岸田文雄首相は7月16日から18日まで、日本の三大エネルギー供給国であるサウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタールを訪問する予定だ。写真:ジャパンニュース
この協定に基づき、日本とサウジアラビアは共同投資のために第三国での資源開発プロジェクトを検討する。希土類元素は電気自動車のバッテリー、半導体、携帯電話、風力タービンの製造に使われる主要元素であるため、これは特に重要です。
サウジアラビアは、石油依存型経済を多様化する戦略の一環として、国内で新たな希土類鉱床を探している。 JOGMECは、リヤドによる予備調査の実施を支援するため、技術的な専門知識を提供する予定である。日本はまた、サウジアラビアですでに採掘されている銅、鉄、亜鉛などの資源開発の加速化にも協力する。
日本とサウジアラビアはどちらも、特定の供給業者への過度な依存を避けるため、希土類のサプライチェーンの多様化に熱心だ。
現在、世界の希土類金属(電気自動車やその他の製品に使用)のほとんどは中国で生産されています。写真:日経/ロイター
特に、日本は水酸化リチウム供給の約80%とコバルト処理の60%以上を中国に依存している。尖閣諸島/釣魚島の領有権をめぐる紛争を受けて中国が日本への希土類元素の輸出を制限したため、日本は代替供給国を探さざるを得なくなった。
岸田外相の中東歴訪は7月18日まで続く。今後3日間、アラブ首長国連邦やカタールの首脳らと会談し、エネルギー協力などについて協議する予定。
グエン・トゥエット(日経、アジアニュース、ロイター通信による)
[広告2]
ソース
コメント (0)