日本とEU間の新たな安全保障協力枠組みは、海洋安全保障、宇宙安全保障、サイバー空間に重点を置くものと予想される。
日本とEUは今後、安全保障分野でより緊密な協力を行っていくことが期待されます。イラスト写真。 (出典:エルカノ王立研究所) |
日経アジアは7月3日、今度のEU首脳会議で採択される見通しの日本と欧州連合(EU)の共同声明案が安全保障分野での協力の新たな枠組みを定めるだろうと報じた。
草案によれば、両国は東アジアの海洋安全保障を確保し、将来のサイバー攻撃に対処するために協力を推進することになる。特に、EUはアジアにおける存在感を高めるという決意を表明する。
さらに、両国は二国間の安全保障関係を強化し、新たな安全保障協力の枠組みを確立することを目指している。
日本とEUがこの分野で包括的な協力枠組みを持つのは初めてです。これまで、両者は「グリーン同盟」や「デジタルパートナーシップ」など経済関係にのみ焦点を当ててきた。
新たな日EU安全保障協力枠組みでは、海洋安全保障、宇宙安全保障、サイバーセキュリティ、情報セキュリティといったアジアや欧州の個別の地域を超えた分野での協力が提案されることが期待されている。
さらに、共同声明草案は、東海と東シナ海の現状に対する懸念も表明し、「力や威圧によって現状を変更しようとするいかなる一方的な試みにも強く反対する」とした。
岸田文雄首相は7月11日から14日までの3日間の欧州訪問中、13日にフォンデアライエン欧州委員会委員長、ミシェル欧州理事会議長と会談し、これらの内容について協議し合意する予定。
これに先立ち、日本は6月初旬、岸田外相が今度のEU首脳会議で、欧州の安全保障とインド太平洋地域の安全保障は「切り離せない」関係にあるとの日本の立場を再確認したと発表していた。
特に、日本とEUの首脳は、ロシアとウクライナの紛争に関する立場の一致を確認するとともに、中国の新たな動きについて合意を模索するとみられる。
関係者によると、両者は2011年に東京電力第1原子力発電所で発生した事故を受けて、東京産食品に対するEUの輸入規制の解除についても協議する予定。
同時に、首脳会談の議題には、人工知能の利用に関する国際ルールの設定など、デジタル分野でのEUと日本の協力を強化する方策も含まれると予想される。
[広告2]
ソース
コメント (0)