ホーチミン市の高校は、規定の時間割が1日8時間以内であれば、生徒は休む暇もなく土曜日も勉強しなければならないと述べている。
この問題は10月10日朝、ホーチミン市の高校の校長会議で取り上げられた。
以前、ホーチミン市の一部の学校では1日9時間の授業スケジュールが組まれており、生徒に過度の負担がかかっていたと報じられていた。教育訓練省は調整を行い、すべての学校に規則に従うことを義務付け、最大 8 時間のみを許可するようにしました。
第12地区タンロック高等学校の校長ルオン・ヴァン・ディン氏は、一部の学校は教育省の指示に従って調整したと述べた。しかし、同氏は「規制に従うことが必ずしも合理的ではない」と述べた。
「修理後、生徒たちは学校に通う日数やシフトが増えたので、気の毒に思いました。これは必ずしも良いことではありません」とディン氏は語った。
第4区グエン・ヒュー・トー高等学校のド・ディン・ダオ校長はさらに説明し、 教育訓練省は主要カリキュラムを週平均30時間、第2セッションのプログラムを約6~8時間、学校プログラム(技能クラス、STEAM、キャリアガイダンス)を4~6時間として規定していると述べた。生徒の1週間あたりのレッスン総数は通常40回以上です。
「1日8時間制の要件は実施が非常に困難です。もしこの方向に調整されれば、学校は土曜日の時間割を調整しなければならなくなります」とダオ氏は述べた。
学校側は授業計画について各保護者と相談したと述べた。ほとんどの親は、子供が週末に学校に行かなくて済むように、1 日に 9 時間勉強させることに同意します。そのため、彼は教育省が学校長に、状況に応じて授業を統合し、時間割を調整するための自主性とオープンな仕組みを与えることを提案した。
10月10日午前の会議に出席するグエン・バオ・クオック氏。写真: HP
ホーチミン市教育訓練局副局長のグエン・バオ・クオック氏は、数十年前は学生たちは教科書からしか知識を学んでいなかったと語った。今日では、学生に知識と実践的なスキルを補う必要があるため、学生の能力と資格を向上させるプロジェクトに従って、ライフスキル、科学、外国語、情報技術の授業が学校に組み込まれています。
「これは必要なことだが、学校側はバランスを取り、何をする必要があるのか、どの程度で十分なのかを理解する必要があり、実施する際には保護者の同意を得なければならない」とクオック氏は述べた。
ホーチミン市教育訓練局中等教育部長レ・ズイ・タン氏によると、1日あたりの学習時間数に関する規制は、生徒の効果的な学習を確保するために慎重に研究されたとのことだ。したがって、学校はクラスを増やして生徒に過度の負担をかけるべきではありません。
彼は、12年生向けの強化された学習プロジェクトに応じて、学校がスキル、外国語、情報技術、STEMの授業を減らすことを提案した。
ホーチミン市には200校以上の高校があり、26万人以上の生徒が在籍しており、全員が1日に2コマの勉強をしています。同省の規定により、学校は教科等のプログラムを積極的に配布している。 1 日に 2 セッションを教える場合、学校は、1 週間あたり 6 日以内で、午前中に 5 コマ以内、午後に 3 コマ以内の授業を行うことになります。
レ・グエン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)