日本人コーチ:「ベトナム女子選手は体力ではなく技術が足りない」

VnExpressVnExpress18/08/2023

[広告_1]

ハノイの井尻明監督は、ベトナム女子代表が2023年女子ワールドカップで敗退したのは身体的な要因によるものだという見方に反対している。

現在ベトナムU17女子チームを率いるイジリ監督は、2023年女子ワールドカップを観戦した後、努力と一定の成果にもかかわらず、ベトナムのレベルは依然として世界のサッカーに比べてはるかに低いと語った。同氏は、ベトナムが2027年の女子ワールドカップに参加するのは難しいだろうとさえ語った。「4年というのは非常に短い期間であり、たとえ参加できたとしても、プレースタイルは同じままだろう。変化するには10年から12年かかるだろう」と、U17チームのトレーニングセッション前にメディアに語った。

井尻明コーチがベトナムU17女子チームを率いている。写真: VFF

井尻明コーチがベトナムU17女子チームを率いている。写真: VFF

日本のコーチは、ベトナムが体力や体格で劣っているという見方に反対した。 「ワールドカップで良いプレーができなかった原因は身体的な問題だと人々は誤解しているようだ」と53歳のコーチは語った。

同氏は、ベトナムの平均身長は31位であるのに対し、日本は28位だがそれでも好調だと述べ、日本女子代表の池田太監督が深く分析し、両チームの体力に差はないことを確認したと語った。 「一番大事なのは技術だ」と井尻監督は強調した。 「ベトナムはこの問題を明確に分析し、技術が不足していることを認識する必要がある。」

実際、ベトナムと日本は女子ワールドカップに初参加したという点で共通点がある。今夏のニュージーランドでは、ベトナムはアメリカに0-3、ポルトガルに0-2、オランダに0-7で敗れた。日本は1991年に初めて女子ワールドカップに出場し、ブラジルに0-1、スウェーデンに0-8、アメリカに0-3で敗れた。しかし4年後、ブラジルに2対1で勝利したものの、スウェーデンに0対2で敗れた。 2011年、日本はワールドカップで優勝した最初のアジア代表となった。

井尻監督は、ベトナムは少なくとも8歳からの選手のトレーニングを改善しながら、現在のU17とU20の女子チームのための長期戦略を検討する必要があると考えている。

2023年女子ワールドカップで、フイン・ヌー選手(9位)がアメリカ人選手とハイボールを競い合う。写真:ドゥック・ドン

2023年女子ワールドカップで、フイン・ヌー選手(9位)がアメリカ人選手とハイボールを競い合う。写真:ドゥック・ドン

井尻コーチは、日本サッカー連盟の支援を受け、2019年からベトナムで活動しており、主にU16からU20の女子チームを指導している。現在、彼はベトナムU17チームを率いて、2024年U17アジア選手権の2次予選に向けて準備を進めている。この予選は8チームが2つのグループに分かれて行われ、各グループの上位2チームが決勝ラウンドに進む。ベトナムはオーストラリア、フィリピン、バングラデシュと同じグループBに属し、9月20日から9月24日までVFFユースサッカートレーニングセンターで競技を行う。

ベトナム女子チームも、9月19日から中国で開催される第19回アジア競技大会に向けて準備を進めている。明日、チームは中国に行く前にトレーニングのためにハイフォンに行きます。マイ・ドゥック・チュン監督と彼のチームは、日本、ネパール、バングラデシュと同じグループDに所属している。

2023年女子ワールドカップ後、チョン氏とコーチングスタッフはベトナムサッカー連盟(VFF)に概要報告書を提出し、VFFとクラブが連携して選手のトレーニングを行うよう要請した。最近、チームとの会談中に、ファム・ミン・チン首相も女子サッカーの発展のためのロードマップの構築を強調した。したがって、ベトナム女性の身長を向上させることに加えて、学校から女子サッカーを発展させる必要がある。

ヒュー・ルオン


[広告2]
ソースリンク

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

同じ著者

No videos available