Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

翻訳者 グエン・クオック・ヴオン: プログラムの革新

Báo Quốc TếBáo Quốc Tế09/08/2023

研究者で翻訳家のグエン・クオック・ヴオン氏は、カリキュラムや教科書を革新する上で重要なのは、それによってどのような人間が育成され、どのような社会が創造されるかだと考えています...
Sách giáo khoa
研究者であり翻訳者でもあるグエン・クオック・ヴオン氏は、カリキュラムや教科書を革新する上で重要なのは、どのような人材を育てるかだと考えています。 (写真:NVCC)

1つのプログラムで多くの教科書を扱う仕組みの導入は、2018年度一般教育プログラムの革新における主要な方針です。この革新における教科書の役割をどのように評価しますか?

理論的には、州が多数の教科書を含むプログラムを承認することは、教科書の「相対性」を認めたことを意味します。もはや教科書だけが「絶対的な真実」を集めた場所ではない。これは、教育管理機関、学校、教師が、教師が学校で行っている「教育実践」の大きな役割と意義を認識するための基礎となり、教師の創造性を奨励することになります。

この革新の精神が適切に実行されれば、教科書は一般教育を行う際の重要な参考資料の一つとなるでしょう。しかし、現実には、規定の設定、評価の実施、選定、発行に至るまで、その実施には多くの大きな問題が生じています。

教育実践の意味に関する研究や強力なコミュニケーション活動を伴わないメカニズムの実装は逆効果となっています。それ以来、時代遅れの「1つのプログラムに1冊の教科書」という仕組みに戻るべきだという提案が数多くなされてきた。

したがって、この改革の成否は教科書をどう扱うかにかかっていると言えるでしょう。それを「唯一の絶対的な真実」として考え続けるか、または、自らが編集し開発した内容と方法による教育実践における自律性と創造性のための主要な重要な参考資料として考えるか...

あなたにとって、教科書の社会化の現状の問題点は何でしょうか?

「社会化」とは、我が国で教育について語るときによく使われる婉曲表現です。そのため、誤解されるケースも多々あります。 1 つのプログラムで多数の教科書を提供するという仕組みは、本質的には世界中で長年実施されてきた教科書検査制度です。

日本では明治時代から実施されていましたが、その後しばらく中断され、1945年以降もこの制度は継続して実施されました。この仕組みでは、国と教育省は、プログラムの起草、検査規則の提案、原稿の評価、原稿の修正の要求、そして原稿が教科書になるかどうかを決定するための最終評価を行う権利のみを保持しています。

教科書の作成作業はすべて民間の出版社によって行われています。彼らは利益を享受し、損失を負担します。彼らは予算を一切使用せず、国も彼らの事業運営に干渉しません。

ベトナムでは、このメカニズムを実施しているものの、法的な問題に直面しています。その結果、「多くの教科書」が出版されたものの、そのほとんどはベトナム教育出版社によって編集され、残りの1、2冊も国営出版社によって出版され、民間の出版社が参加した形跡はなかった。

このように、「社会化」にもかかわらず、民間部門の活力はほとんど活用・促進されてこなかった。これは教科書の価格だけでなく品質にも影響します。

教育訓練省が編纂する教科書がもっと増えれば、現状の欠点は解消されるのでしょうか?

文部科学省は教科書を編集すべきではないし、編集する必要もないと私は思います。教育訓練省が教科書を編集するということは、他の教科書はすべて無効になり、国営以外の出版会社は教科書を編集する機会がなくなることを意味します。

教育訓練省は教育に関する最高行政機関であり、問​​題を設定し、回答し、検査し、チェックする場所であり、つまり、省の権限は非常に大きいということです。

これにより、学校や教師は自動的に教育訓練省の教科書を標準的で安全なものとみなすようになります。彼らはその本のセットだけを選択します。

これにより、以前のように 1 つのプログラムに 1 つの教科書という仕組みに戻ります。他の本は「若くして死んで」無駄になるだろう。

私の意見としては、現時点では、書籍の編集と出版にダイナミックな要素が参加することを奨励する必要があると思います。

日本では、一つのプログラムに複数の教科書を載せる仕組みはどのように実施されているのでしょうか?具体的に教えていただけますか?

日本では、1947年に教育改革を実施した後、教科書検定の仕組みを導入しました。この仕組みでは、教育省がカリキュラムを設定し、教科書原稿の評価に関する規則を発行する権利を持ちます。著者の選定や教科書の編集はすべて民間の出版社に任されています。

そのため、日本では各科目ごとに8~9社の出版社が参加しています。提出された原稿は慎重に読まれ、コメントが付けられ、書面による修正が要求された後、合否が決定されます。合格すると教科書として認められます(書籍に認定マークが付きます)。

日本では義務教育は9年間なので、政府が1年生から9年生までの教科書を購入し、生徒に無料で提供します。したがって、学生がどのセットを選択するかは、全体的な財政に影響を与えません。家族の中で、兄弟がそれぞれ違う本を学んでも、教科書に費やされる合計金額は変わりません。日本では義務教育の授業料も免除されている。

経済的に恵まれた地域の中には、高校生に授業料を免除したり、教科書を提供したりしているところもあります。日本の教科書は当初は学校が選定していたが、後に教育委員会に選定権が与えられた。私立学校では、校長は自分が選んだ学校の諮問委員会を頼りにします。

カリキュラムや教科書を革新する際には、どのような要素に重点を置くべきだと思いますか?影響はどのように評価されますか?解決策は何ですか?

まず、追求する理念や目指すべき目標を明確にすることが重要です。イノベーションはどのように人間を創造し、その人間は社会にどのような形を作り出すのでしょうか。そこから、具体的に設計することができ、途中で迷ったり混乱したりすることがなくなります。

教科書の編纂においては、民間部門や民間出版社が編纂に参加できるオープンな仕組みを創設する必要がある。教育訓練省は、適切で一貫性があり、公正で法的に健全な規制を作成することだけが必要です。透明な仕組みと良い法律があれば、良い著者と良い本が生まれるでしょう。

政府はまた、出版社が教科書の価格を過度に引き上げて国民の利益に影響を及ぼすのを防ぐために、教科書の価格の上限を設定する必要がある。国は教科書の無駄を避け、教育の公平性を確保するために、高校生(少なくとも中学校卒業まで)への教科書の無償配布を研究し、実施する必要がある。

ありがとう!

教育研究者であり翻訳家のグエン・クオック・ヴオン氏は、教育、歴史、文化に関する約90冊の本を翻訳・執筆しています。代表的な書籍は以下のとおりです。

翻訳本: 「ベトナムの教育改革」「国民性」「日々の暮らしの幸せ」など

- 著書: 「本を読んで千里の道程を歩む」、「ベトナムの教育は日本から何を学べるか」、「歴史は思ったほど退屈ではない」、「長い旅路でベトナムの教育を考える」、「ベトナムの教育哲学を見つける」...

受賞: 『ベトナムの教育が日本から学べること』が2020年グッドブック賞を受賞。


[広告2]
ソース

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

勝利と絆 in ベトナム:トップクラスの音楽と世界の自然の驚異が融合するとき
4月30日の記念日に向け、戦闘機と1万3000人の兵士が初めて訓練を行った。
U90退役軍人がTikTokで戦争体験を語り、若者の間で騒動を巻き起こす
瞬間と出来事: 1975 年 4 月 11 日 - スアンロックでの戦闘は激しかった。

同じ著者

遺産

仕事

No videos available

ニュース

政治体制

地元

製品