日本の自動車メーカーは中国に残るか撤退するかという問題に直面している

VnExpressVnExpress13/11/2023

[広告_1]

中国の電気自動車との激しい競争により、日本企業は他の市場に資源を集中させるかどうかの決断を迫られている。

4月から9月にかけて、ホンダ、日産、マツダ、三菱自動車の日本自動車メーカーは、いずれも中国での売上高が前年比で減少した。トヨタだけは売り上げは横ばいだが、この市場での経営状況について警告も発した。

三菱の売上は60%減少し、最も落ち込んだ。スバルと日産はそれぞれ37%と20%減少した。

日本を含む外国の自動車メーカーは、電気自動車メーカーのBYDなど、地元のライバル企業にますます追い抜かれつつある。日本の自動車メーカーは数十年にわたり中国で事業を築いてきたが、最近になって規模を縮小せざるを得なくなった。トヨタは過去1年間、中国工場の契約労働者を削減した。ホンダと日産もここの工場で生産を削減した。

三菱は先月、広州汽車グループとの合弁事業から撤退し、中国での生産を終了すると発表した。この発表は、昨年の国内販売台数がわずか3万1826台で、2019年の販売台数のほぼ4分の1に減少した後に行われた。

三菱自動車の松岡健太郎最高財務責任者は「電気自動車への切り替えの傾向は予想以上に加速している。消費者のセグメントやブランドの選択も大きく変化している」と語った。

中国の展示会で展示されたトヨタ車。写真: ズマ・プレス

中国の展示会で展示されたトヨタ車。写真:ズマ・プレス

中国では電気自動車が大きな市場シェアを獲得しており、国内メーカーの売上高は外国ブランドを上回っている。今年、BYDは初めてフォルクスワーゲンを上回り、世界で最も人口の多い国で最も売れている自動車ブランドとなった。

テスラは今年上半期に中国で最も売れた自動車トップ10に入った唯一のアメリカの自動車ブランドだ。フォードやその他多くの企業がこの分野への投資を削減した。しかし、VWとゼネラルモーターズは、同国で電気自動車を発売する計画を維持することに引き続き注力している。

世界最大の自動車市場の変化により、日本の自動車メーカーは米国市場への依存度を高めている。ここの売り上げは好調だ。トヨタ、マツダ、スバルはいずれも今年の利益予想を40%以上引き上げた。

マツダは、米国での売上が好調に伸びると予想しているにもかかわらず、今週初めに世界の自動車販売予測を引き下げた。理由は中国とタイの景気悪化だ。両国とも電気自動車の販売増加がガソリン車の需要を圧迫していると最高財務責任者のジェフリー・ガイトン氏は述べた。

昨年、アメリカとイタリアの自動車メーカー、ステランティスは中国でジープ車を生産・販売する合弁事業を中止した。今のところ、三菱を除いて中国から撤退した日本の自動車会社はない。

日産を含む他の企業は、この傾向を逆転させるために、今後数年以内に中国で電気自動車を発売することに賭けている。ガイトンは、新モデルの発売まで中国での販売網を維持すると述べた。

しかし、多くの企業幹部は、東南アジアなど日本が強い立場にある市場に資源を集中させるかどうかも検討していると述べた。中国の自動車メーカーは、この市場に多くの低価格の電気自動車モデルを導入している。

三菱が中国から撤退を決断した場合、東南アジアもそのターゲットとなる。同社はピックアップトラックを含む多くの新モデルをこの市場向けに発売する予定だ。

日本の自動車メーカーの中で、4月から9月まで中国での販売を維持したのはトヨタだけである。しかし、中国、タイ、ベトナムの不安定さから、アジアでの売上見通しも引き下げた。

宮崎洋一最高財務責任者は、熾烈な競争により、今年は中国での電気自動車の販売が減少すると予想している。それでも、電気自動車やガソリン車の需要が堅調なため、総販売台数は横ばいになるとみられる。

宮崎氏は東南アジアなどでは「中国メーカーは今後もEVの輸出を増やし、事業を拡大できる」と指摘。トヨタにとって今、課題となっているのは、中国で新し​​い電気自動車を発売し、そこでの生産を検討するかどうかだ。

ハ・トゥ(WSJによる)


[広告2]
ソースリンク

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

同じ著者

フランス人父親が娘をベトナムに連れ帰り母親を探す:1日後に信じられないDNA検査結果
私の目にはカントー
マン・デンの17秒の動画はあまりにも美しく、ネットユーザーは編集されたのではないかと疑っている
このゴールデンタイムの美女は、身長がわずか1メートル53センチであるにもかかわらず、可愛すぎる10年生の少女役を演じて話題を呼んだ。

No videos available