ベトナムの半導体産業の発展に関するワークショップには、多くの専門家、科学者、海外で働くベトナム人などが参加した(写真:グエン・グエン)。
本日午後(8月22日)、ハノイにて、第4回世界在外ベトナム人会議および海外在住ベトナム人知識人・専門家フォーラムの枠組み内でテーマ別セッションが開催されました。
最初のセッションでは、ベトナムにおける半導体産業の発展という内容で、多くの専門家、科学者、海外在住のベトナム人などが議論し、意見を述べました。
専門家の多くは、ベトナムが将来、多くの企業の世界的な生産チェーンの「中心」となることが予想されることに同意している。
しかし、困難や課題を解決しながら既存の利点をどのように推進するかは、依然として多くのレベル、当局、企業、専門家の協力を必要とする問題です。
「半導体競争」におけるベトナムの優位性
情報通信省情報技術産業局副局長グエン・タン・トゥエン博士によると、ベトナムは半導体産業の発展において多くの利点を持っているという。典型的な例としては、有利な地理的条件、発達した電子産業、豊富な希土類資源、そして利用可能な若い人材が挙げられます。
トゥエン博士は、これらの要因が、ベトナムの半導体産業の発展における競争上の優位性、および世界のサプライチェーンへのより深い参加の機会の創出に多かれ少なかれ貢献すると考えています。
情報通信省情報技術産業局副局長、グエン・タン・トゥエン博士(写真:グエン・グエン)。
情報通信省の代表者は、フェーズ1(2024~2030年)の目標について、ベトナム政府が5万人の半導体エンジニア、100社の設計企業、1つのチップ製造工場、10のパッケージングおよびテスト工場の構築を目指し、年間250億ドルの収益を達成すると述べた。
特に、上記の戦略目標を実現する上で、海外在住ベトナム人の役割は極めて重要です。
会議において、Tuyen 博士は、この部隊が研究、スタートアップ、製品の商業化にとって重要なリソースとなる重要な役割について強調しました。
さらに、海外在住のベトナム人は、ベトナムの半導体分野における研修の支援、研究室の建設、人材の育成にも役割を果たしています。
この部隊は、多国籍企業との橋渡し役となり、ベトナムのイメージを高め、パートナーを探し、技術を移転し、先進技術にアクセスすることもできます。
ダナン市のマイクロチップおよび半導体設計研究・研修センター所長のレ・ホアン・フック氏は、現在ダナンのセンターで実施されている、ベトナムのマイクロチップおよび半導体産業に利点をもたらすための「中核」と考えられる3つのソリューションについて説明しました。
これら 3 つの解決策には、インフラ、人材、投資を促進するための具体的なメカニズムが含まれます。
特に、人材「ボトルネック」は、ダナン市が橋渡し役となり、国際企業と大学との連携を促進することで、2024年1月から配置・推進されている。
マーベル・テクノロジー・グループの専門家、グエン・ゴック・マイ・カーン氏(日本人駐在員)(写真:グエン・グエン)。
マーベルテクノロジーグループの専門家であるグエン・ゴック・マイ・カン氏(日本人駐在員)も、中国以外でのサプライチェーンの多様化を望むメーカーを誘致するにはベトナムが有利な立場にあると考えています。
これらの利点には、政治的な安定、競争力のある労働コスト、中国のシリコンバレー(広州、東莞、深セン)への近さなどが含まれます。
さらに、ベトナムは、ベトナムと米国の包括的戦略パートナーシップを含め、さまざまな国と19の自由貿易協定を締結しています。
この共同声明で、双方はベトナムが半導体産業の主要国となる大きな潜在力を持っていることを認め、ベトナムの半導体エコシステムの急速な発展を支持した。
人材と資源が最大の課題
半導体産業は今後2030年までに全工程で約100万人の労働者が必要になる(イラスト写真)。
一般的にハイテク、特に半導体産業の発展には多くの利点があるものの、ベトナムには克服すべき多くの制約がまだあることは否定できません。
計画投資省国家イノベーションセンターのグエン・ティ・レー・クエン氏によると、ベトナムが直面する「最大の」課題は、半導体トレーニング活動の専門家と講師のチームが依然として非常に限られていることだ。
その理由は、研修プロセスには、研修施設や研究室を含む政府、機関、企業からの巨額の投資が依然として必要だからです。
さらに、ベトナムでは、半導体技術の「驚異的な」発展に比べると、大学の研修プログラムは限られているか、国際基準を満たしていない。
これにより、設定された目標に向けて必要な人材を育成・育成することが困難になります。
同じ見解を共有するFPTセミコンダクターの会長、トラン・ダン・ホア氏も、ベトナムの「半導体競争」における先駆的企業として、人的課題を指摘した。
ホア氏は、人的要因はベトナムにとって利点であると同時に課題でもあると述べた。我々の利点は、若くてエネルギッシュな労働力と、「Make in Vietnam」の基準を目指す多くの企業があることです。
しかし、課題は、ベトナムが統合すると、外国企業は生産チェーンを構築する際に、何万人もの有能で資格のある人材とエンジニアが必要になることです。
その時、こうした人材をいかに速やかに育成し、供給できるかが、国際舞台におけるベトナムの地位を確立する決め手となるでしょう。
ドイツ在住のベトナム人エリック・フォン・グエン氏が、ベトナムの希土類資源についての見解を述べる(写真:グエン・グエン)。
ドイツ在住のベトナム人エリック・フォン・グエン氏は、各国は通常、特定の強みしか持たないが、ベトナムはまだその強みをうまく活用できていないと語った。
「チップの設計とテストに参加する努力に加えて、私たちには『忘れられつつある』もう一つの資源があります。それは希土類です」とエリック・フォン・グエン氏は語った。
「ベトナムのレアアース埋蔵量は約2,200万トンで、中国に次いで世界第2位です。しかし、ベトナムのレアアース採掘技術は依然として非常に原始的です。」
専門家によると、ドイツ在住のベトナム人、ベトナム政府、科学者らは、この希土類資源を有効にかつ徹底的に活用するために、具体的な研究課題を共同で開発する必要がある。そうでなければ、これは大きな無駄になります。
外務省経済科学技術局長ダン・ティ・トゥー・ハ氏は、現在シリコンバレー(米国)では約5万人のベトナム人が技術分野で働いていると語った。彼らの中には、マイクロチップや半導体の分野で働いている人も相当数います。
統計によると、ベトナムには国内外でマイクロチップ設計の分野で働くエンジニアが何千人もいます。最近、多くのベトナム人エンジニアがベトナムに戻り、ベトナムの多くの半導体プロジェクトで働き、指導し、コンサルティングを行っています。
これは良い兆候です。なぜなら、特に技術と経済が発達した国では、海外からベトナムへの知識の大幅な移行が起こっていることを示しているからです。
コメント (0)