(CLO)暖かい天候のため、日本の富士山の斜面はこれまでで最も長い期間雪が積もっていなかったが、ついに富士山に雪が降り始めた。
11月6日に富士山の各地から撮影された写真には、山頂に薄い雪が積もっている様子が写っている。
「これは今朝、市役所から見た富士山の写真です。山頂にはうっすらと雪が積もっているのが見えます」と、静岡県富士市のX公式アカウントに投稿された。
11月6日、雪に覆われた富士山。写真:AFP/静岡市
この地域に住む多くの人々も、日本最高峰の山に雪が降る写真を投稿した。また、国営放送局NHKの空撮映像では、岩場の斜面に広がる白い雪景色のクローズアップが映し出された。
「ついに初雪が降りました!雪をかぶった富士山がとてもきれいです」と、同じく富士市内の老人ホームからの投稿には書かれていた。
昨年、富士山は10月2日に雪が降り、10月5日に政府の気象予報士によって初めて観測された。
今年の降雪量は、比較可能なデータが始まった1894年以降で最も遅く、1955年と2016年に2度記録された10月26日というこれまでの記録を破った。
気象庁甲府事務所の職員は、降雪量が減少している要因の一つに地球温暖化があると述べた。 「富士山頂の10月の気温は例年より暖かい」と彼は語った。
今年の日本の夏は、気候変動による猛暑が世界各地を襲った2023年と並んで、記録上最も暑い夏になると予想されている。
富士山はほぼ一年中雪に覆われています。この山は葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」をはじめ、数え切れないほどの芸術作品に登場しています。最後の噴火は約300年前でした。
ゴック・アン(AFP通信)
[広告2]
出典: https://www.congluan.vn/tuyet-roi-tren-nui-phu-si-sau-thoi-gian-mat-tich-ky-luc-post320212.html
コメント (0)